三国志

蒋済 文武に秀で、司馬懿と親しかった魏の忠臣

蒋済しょうさいは曹操から始まり、魏の三代の皇帝に仕えた人物です。揚州の地方官として名をあげ、やがて朝廷で働くようになり、太尉たいい(大臣)にまで地位が昇りました。文武のどちらにも長じており、作戦面でも活躍しています。そして司馬懿しばいと親し...
三国志

劉曄 漢王室の血を引きながら、魏の重臣となった智者の生涯

劉曄りゅうようは魏に使えた参謀です。地方の反乱や張魯ちょうろの討伐の際に曹操に助言をし、勝利へと導いています。一方で、漢王室の血を引いていることから、劉氏から曹氏へと権力が移り変わってゆく過程において、目立たぬようにと努めてふるまってもいま...
三国志

曹真 諸葛亮の侵攻を抑えた魏の将軍

曹真そうしんは字を子丹したんといい、曹操の甥です。父の曹邵しょうは忠誠心と才能を備えていたために、曹操から信任されていました。やがて曹操が挙兵すると、曹邵は徒党を募ってつき従い、活躍します。しかし豫よ州刺史ししの黃琬こうえんが曹操を敵視し、...

曹休 呉との戦いで活躍した曹操の甥

曹休そうきゅうは字を文烈ぶんれつといい、曹操の甥です。天下が動乱に見舞われると、曹氏の一族はばらばらになって郷里から立ち去りました。曹休は十代で父を失い、食客とともに亡骸をかついで仮に埋葬をすると、年老いた母を連れて長江を渡り、呉に移住して...
三国志

袁紹 曹操と覇を競うも、官渡で敗れた名門の当主

袁紹えんしょうは後漢の末期において、黄河の北方に勢力を築いた人物です。名門の出身で、若い頃から高官の地位につき、動乱が発生してからは反董卓軍の中心人物となりました。その後は北方の四州を制し、諸侯の中で最大級の勢力を得ることに成功します。しか...

賈詡 張繡や曹操に仕えて活躍した智謀の士

賈詡かくは董卓、李傕、張繡ちょうしゅく、曹操らに仕えて活躍した軍師です。人並み外れた智謀を備えており、その計略によって戦いを勝利に導き、情勢に大きな影響を与えています。そして曹丕が曹操の後継ぎになる上で貢献したので、最終的には太尉たいいとい...

張楊 大司馬にまでのしあがるも、部下に討たれた呂布の友人

張楊ちょうようは後漢の末期において、河内で勢力を築いた将軍です。并へい州の出身で、呂布とも親しくしていました。乱世の中で勢力を築き、やがて献帝を保護し、大司馬だいしばにまで立身します。しかし仁愛が深い性格があだとなったのか、部下に裏切られて...

敬哀皇后・張皇后 劉禅の皇后となった、張飛の娘たち

敬哀けいあい皇后は劉禅の正室になった女性で、張飛の長女です。母は夏候覇かこうはの従妹で、薪を取りに出ていたところを張飛が捕まえて、妻にしたという経緯がありました。敬哀皇后は諡おくりなで、名は伝わっていません。221年に、皇太子だった劉禅の妃...

穆皇后(呉莧) 人相見に称賛され、劉備の正室となった女性

穆ぼく皇后は劉備の正室になった女性で、兗えん州の陳留郡の出身でした。穆というのは諡おくりなで、姓名は呉莧ごかんといい、呉氏と呼ばれることもあります。幼くして親を失い、兄の呉壱ごいつとともに孤児になりました。父親が朝廷の高官である劉焉りゅうえ...

黄皓 劉禅に取り入り、蜀の滅亡を導いた宦官

黄皓こうこうは劉禅が成長するに従い、寵愛されるようになった宦官かんがんです。宦官は去勢をした上で、皇族に仕える使用人で、身の周りの世話をするのがその仕事でした。身近なところで接するため、皇族に親しまれて信頼され、やがては権力を握った者たちが...