関ヶ原の戦場へ
やがて1600年には徳川家康による上杉家討伐の軍が起こされ、秀秋もそれに参加すべく、1万程度の兵を率いて出征します。
(この時の兵力には8千〜1万5千まで諸説あります。領地の規模からすると8千程度が妥当ですが、一時的に資金を使って兵数を増やしていた可能性もあります)
しかし大阪あたりまでたどり着いたころには、すでに石田三成が、豊臣から政権を奪おうと画策する家康打倒の兵を挙げており、これに巻き込まれる形で秀秋は西軍に所属することになります。
そして徳川方が抑えていた京都の伏見城攻めに参加するなど、西軍側として活動します。
この時に西軍の味方になれば、秀頼が成人するまで関白の地位につける、と石田三成から約束されていました。
秀秋はもともとは秀吉の養子でしたから、豊臣姓に復帰すればそれは不可能ではありません。
しかしそれはお前は中継ぎでしかない、と告げられているのと同然であり、秀秋はさほど喜ばなかったでしょう。
既に秀頼との間に挟まった秀次の末路を見ているわけで、自分もいずれ同じ目に合わされるかもしれないわけですから。
それにこれまでの経緯からいって、秀頼のために力を尽くしてやろう、などと秀秋が考えたとも思えません。
むしろ秀頼には悪感情を持っていた可能性が高いでしょう。
いっそのこと豊臣など滅んでしまえ、とすら思っていたかもしれません。
伏見城攻めの後、秀秋の軍勢は関ヶ原の戦場へと移動します。
東軍への寝返りへ
秀秋は関ヶ原では松尾山に布陣し、南から関ヶ原一帯を観測できる場所に位置します。
秀秋のところには家康方から東軍に寝返るようにという使者が来ており、大きな領地を提供することを約束されています。
秀秋は幼少の頃から既に大きな所領を持っていた経緯があり、領土欲がそれほど強かったとは考えにくいです。
そもそも領地加増の約束は石田方からもされていましたので、積極的に東軍につく理由にはなりえません。
それでも秀秋は家康の誘いに乗ることを約束し、開戦を待ちます。
関ヶ原の前年には家康らのはからいで領地を元に戻してもらった経緯があり、家康には恩こそあれ恨みはありませんでした。
その一方で豊臣家の嫡流、秀吉と秀頼には憎しみを感じる理由があったわけで、東軍についてしまってもおかしくありません。
この時の秀秋は西軍が勝っても東軍が勝っても得をする立ち位置にいました。
その上、陣を構えているのは関ヶ原の南のはずれの方であり、あわてて動く必要はありませんでした。
戦場でそれぞれの陣営の有利・不利を見定め、勝ちそうな方に味方をすればいい。
そのような状況におかれていました。
しかし秀秋はこの時まだ18才でしかなく、そこまでしたたかな立ち回りを考えられたかどうかはわかりません。
秀秋個人としては、葛藤していた可能性が高いでしょう。
そもそも何者でもない少年が1万もの兵を率いる大名の立場にまで引き上げられることになったのは、秀吉の養子になったからであり、豊臣家には恩があると言えます。
実家の木下家は小規模の武家でしかありませんでしたし、しかも秀秋はその五男で、継承権も持っていませんでした。
しかし養子となった後、秀吉は自分の都合で秀秋の立場を散々に振りまわしており、近い立場の秀次は粛清されており、10代の少年の心には深い傷が残っていたことでしょう。
秀秋は酒に溺れがちで、精神的に不安定なところがあったと言われていますが、環境からすると無理もない話です。
ともあれ、ここで家康が勝利すれば、豊臣家の衰退は決定的なものとなります。
自分が味方をすることで家康を勝たせれは、自分の存在基盤を失うことにもなるわけです。
果たして自分の過去を潰してしまうべきか、それとも残すべきなのか。
その葛藤の末、秀秋は家康に味方することを決意します。
【次のページに続く▼】