石田三成は豊臣秀吉の死後、豊臣政権を守るために徳川家康に戦いを挑みます。
そして10万を超える軍勢を集めることに成功し、関ヶ原で家康と、有利な状況を作った上で対峙します。
しかし三成は、ついにこの戦いに勝利することはできませんでした。
この文章では、いかにして三成は家康に敗れたのか、について書いてみます。
【西軍を組織した石田三成の肖像画】
秀吉の死と家康の台頭
1598年に当時の絶対的な権力者であった豊臣秀吉が死去すると、それまで秀吉に抑え込まれていた諸大名が勝手な行動を取るようになっていきます。
秀吉の死によって最大の実力者となった家康は、自らの手で天下を制すべく活動を開始します。
まずは味方を増やすため、伊達や黒田らの諸大名との間に婚姻を結び、自勢力の拡大を図ります。
これは秀吉の遺命によって禁止されていましたが、家康はその命令への誓約を堂々と破ったことになります。
家康は豊臣家の主である秀頼がまだ幼いのをいいことに、彼が成人する前に権力を奪ってしまおうとする野心を持っていました。
この家康の動きを苦々しく思っていたのが、豊臣政権の番頭とも呼べる立場にあった石田三成や、亡き秀吉の友であった前田利家でした。
利家と家康の対立
この時期は前田利家を中心とする豊臣保守派と、家康を中心とする親徳川派に諸大名が分裂しており、一触即発の状態になっていました。
しかし、間もなく病を抱えていた前田利家が死去し、石田三成はひとりで取り残されてしまうことになります。
そして加藤清正や福島正則など、かねてから三成との間に遺恨を持っていた武将たちが、徒党を組んで三成を襲撃します。
加藤清正と福島正則、そして三成は子どもの頃から秀吉に仕え、ともに子飼いの武将として育った間柄でしたが、この時期には朝鮮侵攻時の論功行賞などを巡って対立する立場にありました。
本来であれば協力して豊臣家を守るべき立場にあった者同士が争っていたこの状況が、豊臣家の体制の脆弱さを物語っています。
そして、この争いは家康に利用されてしまいます。
この時は家康の仲介で事態が収拾されますが、三成は襲撃された側であるにも関わらず、騒動を起こした責任を問われ、引退させられてしまいます。
こうして三成は奉行の職を失い、居城である佐和山城に謹慎することになりました。
豊臣政権の中枢から外れ、一大名の地位に転落したことになります。
一方で、家康は自らの手を汚さず巧みに政敵を排除し、さらに専横を強めていきます。
加藤清正らの背後には家康がいて、彼らは家康の同意を得ながら行動していました。
前田家の屈服と家康の権力の拡大
さらに、翌1599年には、利家の後を継いだ前田利長が、家康の暗殺を企んだとして、家康から討伐令を出されています。
利長は暗殺を企むような人物ではなく、これは家康による前田家排除のための陰謀、言いがかりであったとみてよいでしょう。
これに対し、利長は実の母を家康の元に人質として送り、身の潔白を証明します。
人質を相手に送ったということは、従属を約束したも同然で、家康はこの陰謀によって、強敵であった前田家を屈服させることに成功します。
その後、家康は政治の中枢である大坂城・西の丸に入り、自分の味方をする大名の領地を加増し、敵対する大名の領地を減らすなどして、多数派工作を推し進めていきます。
このまま手をこまねいていては豊臣政権がさらに危うくなると見た三成は、反家康勢力を形成するべく機をうかがいます。
これは、自身が長らく枢機に参画していた豊臣政権を守りたいという意図と、自身の表舞台への復帰を目論んでのことだったでしょう。
【次のページに続く▼】