酒井忠次 四天王筆頭とされ、家康を支えた名臣の生涯

スポンサーリンク

小牧・長久手の戦いで活躍する

その後、家康は信長の勢力を継承した羽柴秀吉と対立するようになりました。

秀吉は家康に臣従を求めてきますが、これを拒んだので戦いとなります。

家康と秀吉が小牧でにらみ合いになって戦況が膠着すると、秀吉は別働隊を三河に送り込み、家康の後背をおびやかそうとしました。

これは長篠の戦いにおいて、忠次がやったことに似ています。

しかしこれを率いる羽柴秀次や森長可ながよしといった武将たちは、敵に見つからないようにする配慮を欠いていたので、あっさりと徳川軍に捕捉されました。

家康は自らも兵を率いて彼らの迎撃に向かい、忠次や井伊直政らもこれに従います。

羽黒において、森長可が着陣したことを知ると、忠次隊がこれを攻撃しました。

忠次は敵に気づかれぬように接近し、奇襲をしかけます。

森長可の部隊は激しく抵抗し、忠次隊の先鋒は、一度は押し返されます。

しかし側面から松平家忠が鉄砲隊を率いて銃撃をしかけ、ひるませました。

これを好機とみた忠次は、2千の兵を率いて背後に回り込もうとします。

すると、包囲されることを恐れた森長可は部隊を撤退させ、緒戦は徳川軍の勝利に終わりました。

忠次隊はこの戦いで、敵兵300を討ち取る戦果を上げています。

この手柄によって忠次は、家康から「信房作」と銘が打たれた太刀を拝領していますが、現在でも残っており、国宝に指定されています。

家中随一の地位につく

家康と秀吉の戦いは、本格的な決戦が行われずに終結しました。

それから秀吉は家康を臣従させようと、様々な工作をしかけてきますが、その過程で突如として、石川数正が出奔してしまいます。

数正は西三河の旗頭であり、忠次と並ぶ家康の筆頭家臣でした。

その彼がどうして急に出奔したのかは不明なのですが、ともあれ、これで忠次が単独で、最も家中での序列が高い人物になります。

それを表すように、家康が秀吉に臣従すると、従四位下・左衛門督さえもんのかみに叙位任官されましたが、これは家康の家臣の中では最高位でした。

これより以前、和平交渉を行っていた際に、家康が無名の家臣を秀吉のもとに送ったことがありました。

すると秀吉は怒り、「酒井忠次か、さもなくば本多忠勝、榊原康政を送ってこい」と家康に要求しています。

このことから、秀吉にも以前から、忠次こそが徳川家中で第一の人物だと知られていたことがわかります。

隠居する

1588年になると、年老いて眼病を患った忠次は、隠居することにしました。

すると秀吉から誘いを受け、京都に上ることになります。

秀吉は、「忠次は目を患っているそうだが、数多くの戦場にのぞんだ経験豊富な老人だ。師として若者たちを指導してほしいので、京都に上らせてほしい」と家康に伝えたのでした。

家康はこれに応じ、忠次を京都に住まわせます。

忠次は秀吉から桜井に屋敷と、隠居料として1000石の領地、さらには侍女も与えられる、といった具合に厚遇されます。

こういった経緯で、忠次は晩年を京都で過ごすことになりました。

この措置には、隠居した徳川の重臣を招くことで、家康との関係を円滑にしよう、また、徳川の内情を探ろう、という意図もあったかもしれません。

とは言え、秀吉が忠次に好意を持っていたからこそ、行ったことでもあったでしょう。

このようにして、忠次は家康・信長・秀吉という、戦国の三大巨頭のいずれとも良好な関係にあったのでした。

やがて亡くなる

忠次は京に滞在する間に「一智」と号するようになり、仏門に接近していきました。

特に知恩院との関係が深まり、先求院という塔頭たっちゅうを創建しています。

これは現在も残っており、忠次の肖像画が伝わっています。

そのように、しばし平穏に時を過ごした後、1596年に忠次は亡くなりました。

そして縁が深くなった知恩院が菩提所となり、位牌が置かれています。

子孫は庄内藩主となる

忠次の後は、嫡男の家次が継いでいます。

忠次とは違って、これといった武功を立てることはできませんでしたが、父の功績を鑑みてか、最終的には越後高田に10万石の領地を与えられました。

そして3代目の忠勝の時には、出羽庄内藩14万石の領主になっています。

庄内藩は蝦夷(北海道)の警備や、東北の外様大名の監視などを担当しました。

庄内に移ってから後は、幕末までずっとこの地の藩主でしたが、これはかなり珍しいことでした。

幕府は各地で大名たちの配置を入れ替え、ひとつの土地と結びつきすぎないようにすることを、統治の方策にしていたからです。

一度、幕府は酒井家を他の場所に転封させようとしたのですが、住民たちが大規模な反対運動を起こし、他藩も巻き込むことで、幕府に命令を撤回させることに成功しています。

それほどに酒井家の当主たちと、住民たちの結びつきは強かったのでした。

それ以外には、次男は本多家の、三男は小笠原家の養子となり、いずれも大名になっています。

家康の活動の、初期から中盤を支えた名臣

これまで見てきたように、忠次は家康に人質時代から、秀吉と争った後に和睦するまでの期間を支えた人物でした。

年長で、しかも多方面に有能でしたので、家康にとっては実に頼りになる存在だったことでしょう。

あるいは忠次がいなければ、家康の勢力拡大はそれほど順調にはいかなかったかもしれません。

関ヶ原の戦いの前に亡くなっているので、家康が天下人になった姿を見ることはありませんでしたが、まさしく徳川の柱石とも呼べる存在だったと言えます。

それゆえに、後世から家康の家臣筆頭に位置づけられることになりました。