酒井忠次 四天王筆頭とされ、家康を支えた名臣の生涯

スポンサーリンク

吉田城攻めで活躍し、城主となる

一揆の始末が終わると、家康は東三河の要衝である吉田城の攻略に取りかかります。

この城は今川義元が派遣していた、小原鎮実しげざねが城主になっており、東三河を今川の支配下に置くための拠点になっていました。

忠次はこの戦いで先鋒を任されています。

家康の軍勢は吉田城を包囲するとともに、付近にある砦をいくつか陥落させ、戦況を優位にしました。

すると忠次が交渉役となって和議を申し入れ、小原鎮実を退去させることに成功します。

忠次は戦いに強いだけでなく、交渉ごとも得意としていたのでした。

こうして家康は吉田城を手に入れると、忠次をその城主に任命しました。

これはただ一城の主というだけでなく、東三河全体の統括者の地位につくことを意味しています。

忠次は東三河の豪族である戸田氏や牧野氏、西郷氏などを統率し、新しい家康の領地を保つ役割を担うことになりました。

これによって、忠次が家康から深く信頼されていたことがうかがえます。

数正とともに家康の両輪となる

一方で、西三河は後に石川数正が旗頭となり、統治を任されました。

数正もまた、家康が人質になっていた時に随従し、一向一揆では親族とたもとを分かち、家康に味方する道を選択しています。

このように、似た経歴を持ち、信頼できる年長者に三河の東西を任せることで、家康は初期の統治体制を整えたのでした。

交際上手だった

ところで、忠次は文化面の素養もある人物で、交際上手な人でもありました。

当時の三河の武士の日記には、忠次が部下を招いて料理をふるまったり、能楽や連歌の会を開催していた様子が記されています。

それ以外にも、祝い事の際には欠かさずお祝いを贈るなどしており、気配りができる性格だったことがうかがえます。

また、「海老すくいの舞」という宴会芸を得意としており、これは織田信長にも何度か見せてほしいと頼まれるほど、達者な芸だったようです。

家康の家臣団の中では年長者でしたが、自ら宴会の盛り上げ役を務めていたことにも、忠次の気さくな人柄が見て取れます。

戦いに強く、外交もこなせ、交際も上手でしたので、家康は新しく手に入れたばかりで、かつ今川氏と隣接しているので統治の難しい土地であっても、忠次ならうまくこなせるだろうと期待していたのだと思われます。

今川氏が滅亡する

三河を制した家康は、ついで東に隣接する遠江に侵攻しました。

これに際し、忠次は配下の武将たちを率い、別働隊を率いて各地の攻略に当たります。

そして、家康は今川と戦うにあたり、甲斐の武田信玄と共同することにしましたが、その交渉役を忠次が担当しました。

忠次の交渉は成功し、今川領のうち遠江は家康が、駿河は信玄が領有することに決まります。

この結果、1569年に家康は遠江の掛川城を包囲し、今川氏真を降伏させることに成功しました。

かつての主家を滅ぼし、勢力を拡大することができたのです。

氏真を小田原に送り出す

この後、氏真は妻の実家である北条氏を頼ることになり、小田原に移動することになりました。

その際に道中の護衛を担当し、身柄の保証人になったのが忠次でした。

忠次は氏真に途中まで付きそい、これによって氏真は無事に小田原にたどり着くことができます。

この結果、忠次は北条氏政から礼状と、馬一頭の進呈を受けています。

そして「今後は家康と懇意にしたいので、仲介を頼みます」とも告げられました。

忠次は他勢力から、信頼できる徳川の窓口になっていると認識されていたことがわかります。

このようにして、遠江の攻略においても、忠次は軍事と外交の両面で重要な役割を果たしていたのでした。

三方原の戦いで善戦する

その後、信玄は上洛をもくろみ、家康と敵対するようになります。

そして1573年になると、大軍を率いて遠江に攻め込んできました。

徳川軍は戦力的にかなり劣っていたので、籠城を提案する者が多かったのですが、信玄が城を素通りして挑発してきたところ、家康はこれに乗せられて出撃してしまいます。

信玄は三方ヶ原の台地の上に布陣して待ち構えており、徳川軍はそれを下から攻めるという、大変不利な戦況に置かれました。

戦力は武田軍が2万7千、徳川軍が1万1千ほどで、大差がありました。

そして戦いが始まると、徳川軍は圧倒され、壊滅状態に陥ります。

この時、忠次は右翼の指揮を担当していましたが、相対した小山田信茂を撃破しており、数少ない善戦した部隊の一つになっています。

本多忠勝もまた奮戦して活躍しましたが、この両者の指揮能力が特に高く、また部隊の質も高かったことがうかがえます。

【次のページに続く▼】