太尉とは 三国志では賈詡や司馬懿が就任

スポンサーリンク

太尉たいいは中国の官職です。

秦や前漢の時代に設置された、国軍の総司令官の地位でした。

前漢の大尉

前漢では武官の最高位でしたが、文官の最高位である丞相じょうしょうの下に置かれています。

さらに太尉に就任するのは主に文官であり、武官が大きな権限を握って暴走しないよう、抑圧されていたのでした。

これは現代の、文民統制に近い仕組みだったのだと言えます。

これによって謀反が発生しにくいようになっており、中国では武士階級が形成されませんでした。

この文官優位の方針は以後の中国の歴史において、ずっと継続されていきます。

前漢において、太尉は常任ではなく、空席のままとなっていることがしばしばありました。

このため、武帝の時代(前139年)にいったん廃止され、丞相が総司令官を兼任するようになります。

そして軍のトップは、大司馬だいしばという地位についた将軍が務めるようになりました。

いずれにしても、文官が軍を抑えていたことに変わりはありませんでした。

後漢の太尉

その後、後漢の時代になると、建武27年(51年)に大司馬が太尉に改称され、復活しました。

そして三公のひとつとなり、司徒しと司空しくうと並ぶ最高位になっています。

※三公は、最高位の三つの大臣職のことを指します

後漢の太尉が軍を直接指揮することはなく、国防の方針を提案したり、将軍の功績を考査する立場でした。

ですので軍人ではなく、国防大臣の地位だったのだと言えます。

三国志では

三国志の人物の中では、曹操の父・曹嵩そうすうが就任したことがあります。

このことから、曹操の家は元から身分が高かったことがわかります。

また、曹操の才能を初めて見いだした橋玄きょうげんも、この地位にありました。

やがて曹操が208年に三公を廃止したため、太尉もいったん消滅しています。

これは曹操が丞相となって、軍事を含む全ての権力を、自分に集中させるようにしたためです。

やがて曹丕が220年に魏を建国すると、三公を復活させました。

しかし、この頃には実権が乏しくなっており、功労者に与えられる名誉職に変貌しています。

魏では賈詡や鍾繇しょうよう、司馬懿らが就任しました。

司馬懿は太尉としては珍しく、自ら将兵を率いて戦場におもむいています。


【驃騎将軍や太尉など、魏の高官を歴任した司馬懿】

それ以後

隋や唐の時代にも設置されましたが、実権はありませんでした。

宋(960-1127年)では三公の首位になったり、皇子が任命されたりと、身分が変遷していきます。

しかし元(1271-1368年)では設置されず、これ以後は完全に消滅しています。