堀秀政が「名人」と呼ばれたワケ

スポンサーリンク

徳川軍に襲撃される

しかし、この別働隊は大軍であったため、やがて徳川軍にその動きを察知され、追撃を受けることになります。

そして、最後方に陣を構えていた羽柴秀次隊が、家康の重臣・榊原さかきばら康政やすまさらが率いる5千の部隊の奇襲を受け、あえなく壊滅しました。

そうなると、隣に位置していた秀政の部隊が、次に攻撃を受けることになります。

秀政は後方から銃声が聞こえてきたことに気がつき、一揆でも起きたのかと疑い、斥候を出して状況を探らせました。

そして羽柴秀次隊が徳川軍の襲撃を受けたことを知ります。

秀政は容易ならぬ事態に陥ったと悟り、部隊の方向を転換させ、秀次隊の救援に赴きます。

その途中で秀次の重臣・田中吉政よしまさと出会い、「徳川軍の襲撃を受けたから、すぐに取って返せ」と言われました。

秀政は戦況を訪ねますが、吉政は「混乱していて詳しい状況はわからない」と答え、他の部隊にも急を知らせるために去っていきます。

吉政は武将であり、本来であれば秀次の側にいて軍勢を指揮する立場にあります。

その吉政が使い番のようなまねをしているのであれば、秀次の部隊は指揮がとれずにばらばらになるほどに、手痛い敗北を喫したのだろうと、秀政は察知しました。

すると秀政は、ひのきヶ根という丘の上に陣を構え、香流川かながれがわを前にして、隊を二列にわけて敵を待ち構えます。

秀政は秀次隊が完敗した以上、徳川軍は勢いに乗ってこちらにも攻撃をしかけてくるだろうと予測したのです。

そして配下の兵たちに向かい「敵の方から積極的にこちらに攻めかかってくるだろうから、こちらは有利な場所から動かず、十間(約18メートル)の間近まで敵兵が迫るのを待ち、一斉に発砲せよ」と命じました。

そして「もしも騎乗の士ひとりを倒すことができたなら、百石を加増しよう」とも約束し、敵の指揮官を狙い撃ちにするようにも促します。

徳川軍への攻撃

秀政が予測した通り、徳川軍は勝利に気をよくして勢いよく進軍しており、武将の榊原康政や水野忠重がこれを抑えようとしても、言うことを聞かなくなるほどでした。

このため、諸隊は先を争って進軍するようになり、隊列が乱れていきます。

そうして突き進むうちに、やがて秀政の部隊が彼らの目に入りますが、こちらは高地を抑え、陣は乱れなく整っており、鉄砲の筒口をそろえて待ち構えています。

追撃兵たちはこれを見て、一瞬攻撃をためらいましたが、勢いがついていましたので、やがて無謀な突撃を開始します。

それを見た秀政は、予定通りに十分に引きつけてから、鉄砲での攻撃を命じました。すると、すぐ近くに迫っていたことから命中率がおおいに高まり、徳川軍の兵たちは次々と撃ち倒されていきました。

秀政の陣の前方には川がありましたので、これも徳川軍の足止めに役立っています。

徳川軍の武将・本多康重やすしげは側面に回り込んで攻撃しようとしましたが、秀政隊の攻撃は激しく、体に7つもの傷を負って撤退しています。

こうして攻めあぐねた徳川軍はついに退却を始めますが、これに堀直政や柴田勝定といった、秀政配下の武将たちが猛烈な追撃を加え、逆襲に成功しています。

秀政隊の攻撃によって、徳川軍は500人もの死傷者を出しおり、全体の10分の1が死傷するほどの手痛い打撃を受けたことになります。

この長久手の戦いは、池田恒興や森長可が討ち取られ、全体では秀吉軍の大敗に終わっているのですが、唯一、秀政だけが勝利を収めたことから、その武名を高らしめることになりました。

この戦いを通して、秀政が断片的な情報から想像して、全体の状況を正確に察知できる能力と、適正な対応を指示できる能力を備えていたことが示されています。

越前18万石の大名となる

その後、秀政は紀州征伐や四国征伐でも活躍し、越前(福井県)北ノ庄きたのしょう城18万石の大名となりました。

北ノ庄城はかつて信長の重臣・柴田勝家が居城としていた城です。佐和山城に続いて、信長の重臣だった者たちの城を次々と預けられたことになります。

そして村上義明や溝口秀勝といった大名たちを与力につけられ、実質で30万石の勢力を率いる立場につきました。

兵力で言えば、おおよそ8千の軍勢を率いる地位を得たことになります。

こうして秀吉から取り立てを受け、秀政は急速に出世を遂げていきました。

【次のページに続く▼】