諸葛亮に従って南征をする
その後、劉備が亡くなり、益州の南部で反乱が起きると、諸葛亮はこれを討伐するために南征を行いました。
その際に費詩は諸葛亮に随行して南に向かい、征伐が終わると、その帰途で漢陽県に立ち寄ります。
すると、魏から蜀に降伏していた李鴻が、諸葛亮のもとに出頭しました。
諸葛亮がこの李鴻に接見した時に、費詩と、諸葛亮の側近である蒋琬も同席します。
その場で、李鴻が次のように述べました。
「先ごろ孟達のところを訪れたのですが、たまたま王沖が南から来ていました。
そして王沖は孟達に、『以前のあなたのふるまいに、諸葛亮は歯ぎしりをして怒りを示し、あなたの妻子を処刑するつもりだった』と言いました。
『しかしながら幸いにして、先主(劉備)がそれを許さなかったのだ』とも述べます。
それに対して孟達は、『諸葛亮の判断は常に筋道だったものだ。だから絶対に、そんなことをしようとするはずがない』と言って、王沖の言葉を信用しませんでした。
このことから見るに、孟達の公(諸葛亮)に対する思慕の念は、衰えていなかったようです」
このままではわかりにくいので解説をしますが、孟達も王沖も、ともに蜀を裏切り、魏に降伏した人物です。
ここで王沖は「諸葛亮が孟達の裏切りに怒り、孟達の妻子を処刑しようとしたものの、劉備が止めたので実施されなかった」と偽りを述べたのでした。
孟達が魏に寝返ったのは、上役の劉封に圧迫を受けたためで、心から望んでのことではありませんでした。
そのような事情があったので、公正で道義を重視する諸葛亮が、孟達の妻子を処刑しようとするはずがないと、孟達は諸葛亮の人格への信頼を示したのです。
孟達への連絡に反対する
これを聞いた諸葛亮は、蒋琬と費詩に向かって言いました。
「都に帰ったら、手紙を出して孟達と連絡をとることにしよう」
諸葛亮は、孟達を再び蜀に寝返らせようと考えたのです。
すると費詩は、進み出て言いました。
「孟達は小人物でしかありません。
昔、振威将軍(劉璋)に仕えている時には忠節をつくさず、後には、また先主(劉備)に反逆いたしました。
反覆常なき男に、手紙を出す価値がありましょうか」
これに対し、諸葛亮は黙ったまま返事をしませんでした。
このように、費詩は常に相手を恐れずに、直言を述べる傾向にありました。
諸葛亮は孟達と連絡を取る
諸葛亮は結局、孟達を勧誘して再度寝返らせ、魏を攻撃する際に役に立てたいと考え、孟達に手紙を送りました。
その内容は、次のようなものでした。
「先年に南征をし、年末になって、やっと戻ってまいりました。
ちょうど李鴻と漢陽で出会い、あなたの消息をうけたまわり、万感が胸にわきあがり、長く嘆息をしました。
あなたの平素からの気持ちを思いやったからです。
私たちはいたずらに、虚しく名誉を重んじ、離れ離れの状態を続けて良いものでしょうか。
孟君よ、あのこと(裏切り)は劉封があなたを侵害し、それによって士人を待遇する道が損なわれた結果、起こったことです。
また李鴻は、王沖がでたらめの話をあなたに告げた時、あなたが私の心を忖度し、王沖の言葉を信用なさらなかったと、申していました。
その発言の趣旨を考え、平素よりの友好を追慕し、心をひかれて東を眺めやり、そのためにお手紙をした次第です」
「東を眺めやり」というのは、孟達はこの時、新城郡という、蜀の北東に隣接する土地の太守を務めていたからでした。
ここが蜀のものになれば、魏から領土を奪って圧迫することができますので、戦略上、重要な地点であり、このために諸葛亮は、孟達を再び蜀になびかせたいと考えたのでした。
なので、諸葛亮は費詩の進言を取り上げなかったのです。
この際、孟達の人格は問題ではなかったのでした。
費詩の言うことは、道義の上では間違っていないのですが、戦略上の役に立つものではなく、このために諸葛亮は無視をしたのです。
諸葛亮の成すべきことは魏の打倒であり、孟達が軽薄で、裏切りやすいことは、むしろ好都合ですらありました。
そのあたりを理解できていないことを知り、諸葛亮は、費詩はやはり大事を任せるには足りない人間だと、判断したことでしょう。
【次のページに続く▼】