北条氏との外交に見られる、徳川家康の忍耐強さについて

スポンサーリンク

徳川家康は、強大な武田信玄に立ち向かえるほどの勇気を備えた武将でした。

このために「三方ヶ原(みかたがはら)」で信玄に挑戦して大敗し、あやうく戦死しかけたこともあるほどです。

しかし一方では、家康は非常に忍耐強い性格も備えており、なかなかに複雑な人格の持ち主でもありました。

【徳川家康の肖像画】

秀吉との敵対と、北条氏との同盟

1584年ごろから、織田信長の領地を引き継いで畿内を制していた羽柴秀吉と、家康は敵対するようになります。

秀吉の領地は広大なものとなり、その戦力は16万にも達しています。

これに対し、東海と甲信を抑えた家康の戦力は4万程度で、4倍もの差が開いていました。

家康は5ヶ国の太守にまでその地位を向上させていましたが、秀吉の勢いはすさまじく、単独で対抗するのは不可能になっていたのです。

このため、家康は関東の覇者である北条氏と同盟を結ぶことを決意しました。

北条氏の戦力は7万ほどもありますので、手を組めば秀吉に対抗できるようになります。

家康にとってこの同盟を成り立たせるのは、生存のための必須条件でしたので、北条氏の領地に出向いて会談の席を設けることにします。

「これではまるで北条に臣従するかのようではないですか」と家臣から反対を受けますが、家康はかまわずに会談に赴きました。

そして北条氏の当主・氏政や、その子で、家康の娘婿でもあった氏直と顔を合わせました。

この時に家康は、自らうまくもない能楽を演じて見せ、北条氏の面々を接待しています。

そして重臣の酒井忠次にも「海老すくい」という宴会芸をやらせて場を盛り上げさせました。

こうして家康が懇切に接していると、「まるで家康殿は北条の家臣になられたようですな」と北条側から声が上がるようになります。

家康はこの時すでに150万石の大大名であり、決して北条氏にひけを取る存在ではありません。

にも関わらず、同盟を成立させるためには、平然と身を低くして、北条に屈するかのような姿勢すら見せたのです。

これを受けて北条氏政は調子に乗ってしまったようで、家康が腰にさしている脇差(わきざし)(短い刀)を抜き取る、というふるまいに出ます。

そして「『街道一の弓取り』と言われる徳川殿も、北条の前では無力ですなあ」などと発言した、と言われています。

これはいささか礼を失し過ぎていますので、誇張された作り話である可能性も高いのですが、こういった逸話が生まれるほど、家康は北条に低姿勢で接していた、ということなのでしょう。

家康は北条氏が図に乗った態度を見せ始めても、少しも怒ることはなく、好き勝手に言わせておきました。

そのかいがあって、家康は北条氏との同盟の締結に成功し、秀吉に簡単に攻め込まれない状況を作り上げました。

このために秀吉は家康を平和的に臣従させるべく、妹を家康に嫁がせ、母親を人質として送る措置まで取っています。

会談の席では屈辱を味あわされたものの、こうして秀吉から厚遇を受けたことで、家康の名声がおおいに高まる結果を生み出しています。

家康はそこまで計算していたわけではないでしょうが、北条氏に対する、名を捨てて実を取る外交態度が成功を収めたことになります。

このように、必要とあらば平然と人に屈することもできるのが、家康という人物の強みでした。

冒頭に述べた通り、家康は武田信玄とまっこうから戦い、秀吉とも一度は戦ったことがあり、強大な敵に恐れをなして従うような、弱い人間ではありません。

にも関わらず、頭を下げるべきだと判断した時にはそれを徹底できるところが、家康が戦乱の時代を生き延びて、覇者になれた要因のひとつでした。

そのような性格だったことが、家康が「タヌキ」だと言われるゆえんでもあります。

家康は感情を抑え、冷徹に必要なことが成せる人物で、そう言う意味では徹頭徹尾、政治家だったのだと言えます。

家康は鷹狩りや薬の調合などを趣味にしていましたが、スポーツで体を鍛え、薬を服用することで、人に屈することでたまったストレスを癒やしてもいたのかもしれません。