家康への反抗勢力
本證寺を中心とした三寺の他に、家康の家臣だった本多正信、渡辺守綱、夏目吉信といった者たちが一揆側に加わっています。
本多正信は智謀に優れ、一揆の中心人物にまでなっていきます。
渡辺守綱は「槍の半蔵」の異名をとったほどの剛勇の士でした。
夏目吉信は直前の戦いでしんがりをつとめて何度も激闘し、家康から称賛されたほどの武士でした。
このような者たちまで家康の敵に回ったことから、一揆の軍勢は手強いものとなります。
その他にも石川康正、酒井忠尚といった、代々松平氏に仕えてきた、三河の有力氏族の者たちも敵にまわりました。
また、松平氏の一族や鳥居氏、榊原氏といった、家康の重臣に名を連ねる一族の者たちも散見されます。
これに加え、三河の名門の家柄であり、このころには小大名に転落していた吉良氏もまた、家康に対して決起しています。
このように、宗教勢力、元の家臣たち、小大名が合わさり、容易に討伐しきれない反抗勢力ができあがったのでした。
家康にとっては三河の主の地位を失いかねない、まことに危機的な事態だったのだと言えます。
特に多くの家臣たちに裏切られたのは、家康にとって衝撃的な出来事だったでしょう。
三河の武士は主君への忠誠心が強い傾向にありましたので、これは異常事態だったのだとも言えます。
家康のもとに残った者
一方で、石川数正や酒井忠次らは家康のもとにとどまりました。
数正は一揆に加わった石川康正の子でしたが、父とは別れて家康に従っています。
石川氏は代々一向宗とのつながりが深い一族でしたので、数正はそういったしがらみをも振り切ったことになりました。
同じく、一族が家康に反抗していた酒井忠次もまた、家康の元にとどまりました。
彼らはこのようにして家康への忠誠を示したことで、重臣として取り立てられ、立身していくことになります。
数正と忠次は、家康が人質だったころから身辺に仕えていた者たちで、それゆえに宗教や一族よりも、家康個人に対する気持ちの方が強かったのだと考えられます。
戦いが始まる
一揆勢は決起した後、それぞれの寺に立てこもります。
この場合、寺院とは言っても、一種の城塞のようなものでした。
そのまわりには以前から堀が作られており、防御施設も備えられていたのです。
一向宗は各地で他宗派と武力を交えた争いをすることもありましたので、そのように備えることが当たり前になっていたのでした。
また、寺が守りやすい地形に作られることも多く、戦国時代に適応した形式になっていたのだと言えます。
家康は残った家臣たちを各地の寺院、そして武将たちが立てこもる城に派遣して抑えにかかり、やがて小競り合いになります。
そして1563年の10月ごろになると、本格的な戦いが始まりました。
家康は松平家忠らを送って吉良氏の城を攻撃し、激しい戦いの末に攻め落とします。
これに対し、一向宗の門徒たちや、酒井忠尚らの武将たちが救援におもむくなどして、連携する様子はありませんでした。
彼らは同時期に家康に逆らってはいたものの、互いに同盟を結んで勢力を拡大し、戦いを勝利に導こうとする努力をしていなかったのです。
各勢力は、宗教が異なっていたり、もともとの地位や立場が違うため、話し合って協力することができなかったのでした。
一向衆の内部でも、農民と武士の間で軋轢があったほどです。
もしも反乱勢力をまとめあげて一大勢力にできる者がいれば、さらなる危機に見まわれたでしょうが、家康にとっては幸いなことに、そのような者が現れることはありませんでした。
【次のページに続く▼】