大谷吉継 石田三成との友情に殉じた義将の生涯について

スポンサーリンク

小早川秀秋

小早川秀秋は元々は秀吉の養子であり、その後継者候補にもなっていました。

しかし、秀吉に実子の秀頼が生まれたことでお払い箱となり、毛利氏の一族である小早川隆景の養子に出されています。

こうして豊臣家から追われ、家臣の立場になりますが、さらに晩年の秀吉から理不尽に領地を削られるという処罰を受けており、豊臣家への忠誠心を持っているとは考えにくい立場にありました。

このことから、三成も西軍に属する秀秋の心情を疑っており、家康に勝利したら関白の地位につけることや、領地の加増などを約束して引き止めを図っていました。

吉継はこの秀秋が寝返るであろうと察知しており、ひそかに直属の部隊の一部を、秀秋への警戒のために割いていました。

また、脇坂安治らの部隊も松尾山付近に布陣させ、寝返りに対処できるようにと手を打っておきます。

しかしそれでも、1万5000もの戦力が寝返ってしまえば、西軍にとって重大な脅威になることは確実でした。

戦いの開始

9月15日の早朝から決戦が始まり、吉継は正面に対峙する藤堂高虎・京極高知ら5500の部隊と戦います。

ほぼ同等の戦力であり、大谷隊の前衛をつとめた平塚為広や戸田勝成らの奮闘もあって、午前中は互角のうちに戦況が推移します。

吉継は病のため前線には立たず、後方から輿に乗って指揮を取っていました。

関ヶ原全体では、石田三成隊や宇喜多秀家隊が東軍に対して優勢に戦いを進め、西軍の有利に傾いていきます。

しかし、小早川秀秋や吉川広家など、大軍を率いる武将たちはこれを見ても動きませんでした。

総攻撃の合図を三成が送りますが、彼らはこれを無視し続け、せっかくの好機が活かされないまま、時間が経過していきます。

吉川広家は西軍の総大将・毛利輝元を補佐する立場にありましたが、この時すでに家康に内通しており、様子見を決め込んでいたのです。

このため、2万以上の毛利軍は、見せかけの戦力でしかありませんでした。

連鎖する寝返り

正午ごろになると、それまで動かなかった小早川秀秋隊が、松尾山を下り始めます。

そしてその軍勢は東軍には向かわず、麓あたりに布陣する大谷隊に向かって攻めかかってきました。

ここに至って家康に内通していた秀秋は寝返りを打ち、西軍に対する攻撃を決意したのです。

あらかじめ備えていた吉継は、600の予備部隊に小早川隊の攻撃を防がせます。

そして前線から戻った平塚為広らの活躍もあり、大軍である小早川隊を、何度も山に追い返すことに成功します。

これに追撃をかけて戦果を拡大しようとしますが、ここで吉継に破滅が訪れます。

小早川隊への備えとして配置していた脇坂安治らの諸将が、秀秋に連鎖するようにして寝返り、大谷隊の側面から攻撃をしてきたのです。

脇坂安治は開戦前に藤堂高虎から調略を受け、すでに東軍への寝返りを約束していました。

こうして大谷隊5700は、1万9000もの軍に包囲される状況になってしまいます。

3倍近くの敵に攻撃されてはもはや支えきれず、間もなく大谷隊は壊滅状態に陥ります。

前衛をつとめていた平塚為広からは辞世の句が送り届けられ、間もなく彼は戦死します。

これを受けて吉継も返句を作り、その後で自害をしました。

家臣の湯浅五助に介錯をさせ、自身の首を地中に埋め、敵に見つけられないようにと命じます。

この時に西軍の諸将はみな戦場から逃亡していますが、吉継が自害をしたのは、馬にも乗れない病の身で、追撃から逃げきるのは難しいと判断したためでしょう。

こうして吉継が自害をすると、それまで奮戦していた石田三成隊、宇喜多秀家隊も順次崩壊し、関ヶ原の決戦は家康の勝利に終わります。

吉継は西軍の勝利のために最大限できることをしましたが、ついに自らの、家康が天下人になるという予測を覆すには至りませんでした。

【次のページに続く▼】