大谷吉継 石田三成との友情に殉じた義将の生涯について

スポンサーリンク

三成への忠告

吉継は挙兵する直前に、三成に忠告をしました。

「お主は横柄だから、檄を飛ばしても応じる者は少なく、むしろ家康の味方を増やすだろう。だから毛利輝元か宇喜多秀家を上に立て、影に徹せよ」と告げました。

このふたりは、こうした直言ができるほどに親しい間柄にあったことになります。

三成はこれを受け入れ、毛利輝元を西軍の総大将として迎えます。

毛利輝元は中国地方に120万石の領地を持つ大大名ですので、格の上では家康に対抗できる実力がありました。

さらに75万石の領地を持つ宇喜多秀家も西軍に加わりましたので、両者を合わせて家康とも戦えるだけの陣容が整いました。

こうした工作が得意な吉継が同志になっていなければ、三成の挙兵はもっと小規模なものにとどまり、家康にあっさりと潰されていたかもしれません。

北陸で調略を行う

吉継は西軍の中で北陸方面を担当することになります。

この方面には90万石の領地を持つ前田利長がおり、この頃には家康に服従して東軍についていました。

このため、西軍にとっては重大な脅威と呼べる存在でした。

吉継は前田家を抑えるため、越前や南加賀の諸大名を調略し、丹羽長重や山口宗永ら、13人もの武将を味方につけることに成功します。

この時の諸大名の領地の合計は60万石にも達し、吉継の調略の手腕の鮮やかさがうかがえます。

こうして越前と加賀の南部は西軍に属することになり、吉継の働きで北陸方面は互角の情勢になりました。

これに対抗するため、前田利長は2万5000という大軍を率いて丹羽長重や山口宗永の居城に攻め込みます。

吉継はこの頃、京都・伏見城の攻略に参加していたために北陸におらず、山口宗永は居城を攻め落とされて戦死ししてしまいます。

その後、上方での情勢が落ち着くと、吉継は6000の兵を率いて北陸の救援に向かいました。

前田利長を撤退させる

前田軍とは4倍もの兵力差がありましたので、吉継は謀略によって前田軍を撤退させる戦術を取ります。

上方(近畿地方)は西軍が抑えており、優勢な状況にある。

そして大谷吉継が大軍を率いて北陸に向かっている。

大谷吉継が海軍を別働隊として派遣し、前田氏の本拠である金沢を急襲しようとしている。

などの情報を流し、前田利長に進軍をためらわせます。

これは利長の妹婿である中山光重から伝えられたため、利長はこれを信じ、ついに軍を金沢まで引くことを決意しました。

中山光重は西軍の挙兵時に捕縛されており、これらの情報を記した書簡を、利長の元に送ることを強要されていました。

こうして吉継は自らの兵を損ずることなく、強敵を退けることに成功します。

前田軍には以後目立った動きはなく、さほど活躍できていません。

大軍である前田軍を撃破するのは困難ですので、領地にしばりつけて動けなくさせる戦術の選択は妥当なものでした。

こうして吉継は、秀吉にも認められた軍略の才能を発揮してみせました。

関ヶ原へ

9月になると、東軍が美濃(岐阜)に侵攻し、要衝である岐阜城を攻め落とします。

三成はこれを受け、東軍の進撃を阻むため、美濃方面に主力を集結させていきます。

関東から情勢をうかがっていた家康もまた、7万の徳川軍を関東から出動させ、岐阜方面へと向かわせることになります。

こうして美濃で主力決戦が行われる状況が形成されていきました。

三成は吉継にも美濃に来るように要請し、吉継は指揮下にある武将たちを率いてそちらに向かいます。

そして関ヶ原に到着すると、5700の兵で南西部に着陣します。

これに加え、4200の部隊を脇坂安治や朽木元綱などの諸将が率いており、吉継の指揮する部隊は合計で1万ほどの戦力になっていました。

吉継の陣の南には松尾山があり、そこに小早川秀秋が1万5000の兵を率いて着陣していました。

吉継は味方であるはずのこの小早川秀秋へ、にらみをきかせる役割を担っていました。

というのも、小早川秀秋は東軍に寝返るのではないかという疑いを持たれていたからです。

【次のページに続く▼】