官を去り、劉備についていく
糜竺の弟の糜芳もまた、彭城の相(統治者)に任命されましたが、兄弟そろって官を去り、劉備に随従することを選びました。
劉備はその後、曹操と敵対して袁紹の元に逃れます。
糜竺はこれに従い、身分も生まれ育った土地も捨てて、劉備についていきました。
元々の地位や立場を思えば、これはなかなかできることではありません。
そのまま徐州にいれば、大富豪にして、官吏として出世する道も開けていたのです。
それらを全て投げ出してまでして、劉備に随従する道を選択したのでした。
何がそこまで糜竺にさせたのか、史書には書かれていませんが、糜竺はそれほどまでに劉備に惹かれていたようです。
諸葛亮以上の待遇を受ける
その後、劉備は劉表を頼って荊州におもむくことになりますが、事前に糜竺と孫乾を送って挨拶をさせました。
そしてこの時に、糜竺を左将軍の従事中郎(側近)に任命しています。
それから時を経て、214年に劉備が益州を平定すると、糜竺を安漢将軍に任命しました。
これは軍師将軍となった諸葛亮よりも上位で、劉備は糜竺の長年に渡る忠誠に報いたのでした。
といってもこれは称号だけのことで、劉備が糜竺に軍勢を率いさせることはありませんでした。
糜竺は弓と馬が達者で、一個の戦士としては優れた技量を持っています。
しかし人を率いるのは苦手だったので、上賓としての礼遇は受けましたが、一度も軍の指揮をすることはありませんでした。
しかし劉備は糜竺を常に寵愛し、大きな恩賞を与え続けています。
糜竺は劉備の困窮を救い、その後も全てを捨てて仕えて来ましたので、当然と言えば当然のことではあったのですが、劉備は受けた恩に、しっかりと報いたのでした。
【糜竺は中国の東端で生まれ、劉備について行き、西端に移住した】
弟が関羽を裏切る
しかし糜竺の身に、やがて不幸が訪れます。
弟の糜芳は将軍となり、荊州の南郡を守備していました。
そして関羽の監督を受けていたのですが、糜芳は関羽と仲が悪く、しっくり行っていませんでした。
そして関羽が北上し、曹操の領地を攻めていた際に、呉の孫権から誘いを受けると、反逆して孫権軍を南郡に迎え入れてしまいます。
これには糜芳が関羽を支援しなかったので、関羽が怒り、「帰還したら糜芳らを始末せねばなるまい」と発言したことが原因になっています。
いずれにせよ、このために関羽は敗死し、劉備は旗揚げ当初から従ってきた、兄弟同然の腹心を失ってしまいます。
処罰を請うが、許される
糜竺はこれを受け、自ら手を縛って劉備の元を訪れ、処罰を請いました。
しかし劉備は、「弟の罪に連座することはない」と諭し、以前と同じように待遇しました。
しかし誠実な糜竺は弟の裏切りを許せず、恥と怒りのために発病し、一年あまり後に亡くなってしまいます。
糜竺評
三国志の著者・陳寿は「糜竺らはみなのびのびとした態度でみごとな議論を行い、その時代において礼遇された」と短く評しています。
蜀の臣下を称える『季漢輔臣賛』では、「糜竺はおだやかな人柄で、姻戚となり、あるいは賓客となって、当時において礼遇された。善良な臣下と言えよう」と書かれています。
糜竺には劉備に多額の援助を与え、その後は忠実に付き従った、という以外には事跡はないのですが、もともとが大富豪だったことから、これは奇特な行いとなりました。
ましてや、官吏として出世する道も開けていただけに、その行いには、ある種のすさまじさがあります。
劉備は他にも、まだ無名だったころに商人たちから、多額の援助を受けたことがあるのですが、資産家たちに支援したいという思いを、引き起こさせる力を持っていたようです。
糜竺はそのような、劉備の魅力の強さを体現する存在となりました。
神として祭られる
糜竺は死後に、徐州で神として祭られるようになります。
故郷の朐県では、糜竺が使っていた農奴の子孫が住む村が、いくつか作られました。
そこでは糜竺は神として扱われ、住民が結婚する際には、妻を糜竺の神前に見せてからでなければならない、という風習が存在しています。
村を束ねていくために、かつての主人であった糜竺が神格化された、ということなのでしょう。
一方で糜竺の純粋な人柄には、どこか神秘性を感じさせるところがあったのかもしれません。