茶々(淀殿) 豊臣秀頼を生んだ女性の生涯について

スポンサーリンク

片桐且元の追放

これに対し、再建の奉行を務めていた片桐且元が、駿府の家康の元に赴いて弁解しようとしますが、会うことすらも許されず、窮地に陥ります。

一方で、茶々の腹心である大蔵卿局が家康に会いに行くと、こちらは簡単に面会を許され、「鐘銘の問題など何も気にしていない」と告げられ丁寧にもてなされます。

そして茶々の元に戻って報告し、安心させます。

しかしその後で且元が帰還して報告をすると、その内容は大蔵卿局のものと、まるで違っていました。

且元は戦争を避けたければ、秀頼が駿府か江戸に参勤すること、茶々は江戸に詰めて人質となること、秀頼は大坂城を出て別の領地に移ること、などの厳しい要求が突きつけられており、このうちの一つを選ばなければならない、と告げます。

二人の報告がまるで違っていたため、且元は茶々とその側近たちに、家康への内通を疑われるようになります。

もともとが且元は家康に命じられて豊臣家の重臣になっていた存在なので、この話はすぐに大坂城内で信じられるようになりました。

そして且元への暗殺計画が持ち上がるに至り、ついに且元は大坂城からの退去を決断します。

淀殿とその側近たちは且元の領地の没収と屋敷の打ち壊しを命じ、且元は手勢を引き連れて自領の城に撤退しました。

交渉役に当たっていた且元の追放と、屋敷の打ち壊しによって交渉が決裂したと家康は判断し、ついに豊臣家に対して宣戦を布告します。

これらはすべて家康の描いた構図通りの展開で、且元の信用を失わせ、追放させるために、わざと大蔵卿局と且元で、異なる正反対の対応をしたのです。

こうして家康のもくろみ通り、徳川幕府による豊臣討伐軍が大坂に送り込まれる情勢となりました。

茶々からすれば、寺の再建で難癖をつけられたかと思ったら、いつの間にか大軍で攻め込まれる事態となっていたわけで、狐につままれたような気分だったかもしれません。

大坂冬の陣

茶々は福島正則や加藤嘉明などの、豊臣家と縁の深い大名たちに味方するようにと呼びかけますが、これに応じるものはいませんでした。

この頃には徳川幕府の支配体制がしっかりと固まっており、いまさら豊臣家の世が戻ってくると思う者はいなくなっていたのです。

かろうじて福島正則が、大坂屋敷に蓄えた兵糧を豊臣家が接収するのを黙認しましたが、援助はそのくらいのものでした。

もしも加藤清正や浅野幸長らが生きていれば違った展開もあったかもしれませんが、彼らはすでにみな、この世の人ではありませんでした。

このため、豊臣方は関ヶ原の戦いに敗れて領地を失った牢人たちに募集をかけ、10万ほどの寄せ集めの軍を組織します。

真田信繁(幸村)や後藤又兵衛、毛利勝永、長宗我部盛親らが勧誘に応じ、指揮官級の人材は揃いましたが、淀殿や側近たちはこれらの牢人たちを心からは信用せず、その間に生まれた溝は埋まらないままで終わりました。

牢人たちも互いに牽制しあって打ち解けることはなく、これらの優れた武将たちを束ねて一つの力に変えていける将帥の存在を欠いていたことが、豊臣方の劣勢を招くことになります。

これに対し、家康と秀忠は20万の大軍で大坂城を包囲しますが、この時は秀吉の築いた堅牢な防御構造に守られていたため、徳川方は安易に手を出さず、持久戦となります。

大坂城への砲撃と和睦

この時に茶々は自ら武装し、供の女房たちにも軍装をまとわせ、城を巡回して兵士たちを励ましました。

しかしどこからも豊臣家の味方は現れず、その威光が完全に消え去ったことが思い知らされ、茶々の心にも暗い影が差すようになります。

茶々の心には、秀吉の時代に見た天下人の栄光が焼き付いており、いずれそれを回復させ、秀頼を天下人にしてやりたいという思いを抱いていたのでしょうが、それが夢想に過ぎないという現実に、ようやく気づかざるを得ない事態となりました。

やがて家康は高台に長距離砲を設置し、大坂城に向かって撃ちかけさせます。

それは茶々の居住区にまで届き、侍女のひとりを負傷させました。

抗戦を続けても勝ち目が見えてくるわけでもなく、この事態に心を折られたのか、茶々は和睦交渉を行うことを指示し、大坂冬の陣は終了します。

【次のページに続く▼】