島津家久はどうして沖田畷の戦いで龍造寺隆信に勝利できたのか?

スポンサーリンク

1584年、「肥前の熊」と呼ばれた龍造寺隆信は、3万の大軍を率いて九州の島原半島に攻め込みました。

これは島原を支配していた有馬晴信が隆信を裏切ったため、彼を討伐するのが目的でした。

このために有馬晴信は外交関係を構築していた島津義久に救援を求めますが、島津軍の主力は肥後(熊本県)で隆信の勢力とにらみ合っていたため、大軍を派遣する余裕がありませんでした。

このため、義久の末弟・家久を大将とした3千の兵を援軍として送り込み、有馬晴信の要請に応えることにします。

有馬軍と島津軍を合わせても1万に満たない規模であり、状況は圧倒的に不利でしたが、家久の立てた作戦が見事に的中し、劣勢を覆して隆信を討ち取ることに成功しました。

この文章では、家久がいかにしてこの逆転勝利を実現したのか、について書いてみます。

【沖田畷の戦いで敗れた龍造寺隆信の肖像画】

当時の九州の情勢

この頃の九州は、肥前(佐賀県)を中心に、北西部に大勢力を築いた龍造寺隆信と、薩摩(鹿児島県)を中心に、南部に大勢力を築いた島津義久に、ほぼ二分された状況にありました。

両勢力は肥後で衝突し、北部を龍造寺が、南部を島津が制しています。

こうして肥後で睨み合いが続く中、島原半島を領有する有馬晴信が龍造寺の支配を脱し、島津氏に身を寄せようとします。

隆信は戦いに強く、一代で大勢力を築いた英雄でしたが、猜疑心が強い性格で、家臣を理不尽に粛清することが多く、人望が乏しい人物でもありました。

このため、有馬晴信は娘を隆信の嫡子・政家に嫁がせて縁戚関係を構築していましたが、にもかかわらず離反する、という決断をするに至っています。

進まない有馬氏への対応と、隆信の苛立ち

妻の実家が相手だったため、政家の有馬氏への対応は遅々として進まず、息子のふがいない態度に隆信は苛立つようになります。

隆信はもともとがせっかちな性格であり、状況が膠着することを好まない傾向にありました。

このために周囲の反対を押し切り、自ら3万の大軍を率いて有馬晴信を討伐することを決意します。

(この時の隆信の兵力は2万〜6万まで諸説ありますが、数万規模の大軍だったのは確かなようです)

これに対し、3千程度の兵力しか持たない晴信は、有馬氏が滅亡しかねない重大な危機が訪れたと知り、同盟関係にあった島津義久に援軍の派遣を要請しました。

島津氏は家久を大将として援軍を送る

既に述べた通り、この時に義久は主力を肥後に配置して政家と対峙しており、島原半島にまで多くの援軍を送る余裕がありませんでした。

弱体化したとは言え、筑前(福岡県)にも敵対する大友宗麟の軍勢が控えており、肥後を手薄にすると彼らもまた南下してくる可能性がありました。

このために大きく軍の配置を変えるのが難しい情勢にあったのです。

しかし救援を求めてきた有馬晴信を見捨てると、他の従属している国人領主たちの離反を招く可能性があり、敵の総大将である龍造寺隆信が自ら出兵してきていることからも、なんら対処をしない、というわけにもいかない状況でした。

このため、協議の結果、義久の末弟である家久を大将とした3千の兵を島原へと送り出すことにします。

この時に家久は既に37才であったにもかかわらず、いまだ部屋住みという、自分の領地を持っていない低い身分であり、兵の少なさからみても、十分な援軍とは言えない戦力でした。

家久が部屋住みだったのは、母親の身分が低かったため、島津氏一族の中でも一段下に見られる立場に置かれていたことに原因があります。

島津氏のもくろみは、防衛戦だったと考えられる

しかし一方で、家久を補佐する武将には新納忠元や伊集院忠棟、川上忠智ら、歴戦の優れた武将たちを配しており、精鋭部隊であったとは言えます。

とは言え島津と有馬両軍を合わせても6千程度で、龍造寺隆信の軍勢は3万でしたので、圧倒的に不利な状況であることに変わりはありませんでした。

このことから、家久の軍勢は、防衛に徹して持久戦に持ち込み、他の島津の軍勢が援軍に駆けつけられる状況になるまで、持ちこたえることを期待されていたのだと思われます。

しかし家久の中には優れた武将としての才能が宿っており、この時にそれが開花し、両軍の予想を超えた結果をもたらすことになります。

【次のページに続く▼】