島津家久はどうして沖田畷の戦いで龍造寺隆信に勝利できたのか?

スポンサーリンク

龍造寺軍の崩壊

こうして総大将を討たれた龍造寺軍は総崩れとなり、重臣の成松信勝や百武賢兼(ひゃくたけ ともかね)など、多数の歴戦の勇士を失い、その勢力を大きく減退させることになります。

島津・有馬連合軍は追撃をかけて鍋島直茂や江上家種らの部隊も壊滅させ、戦果を拡大しました。

この結果、龍造寺軍は本城である佐賀城にまで撤退し、島原半島から一掃されてしまいます。

龍造寺軍はこの戦いで2千もの戦死者を出しており、これに対して島津・有馬連合軍の損害はわずかなもので、完敗であったと言えます。

島津・有馬連合軍は予想以上の戦果を上げ、これによって九州の勢力図は、龍造寺と島津の二強体制から、島津の一強体制へと変化していきます。

戦いの影響

九州の覇王にならんとしていた隆信があえなく戦死したことで、龍造寺氏の勢力は、このただ一度の敗北で、あっという間に衰退してしまいました。

隆信の軍事力を恐れていても、心から服属している領主は少なく、後継者の政家の器量が乏しかった影響もあり、それまで龍造寺に従属していた国人領主たちは、ほとんどが島津側に寝返っています。

このため島津氏の影響力はこの一戦の結果、一気に北九州にまで及ぶに至っています。

わずか3千の兵力しか与えなかった家久がここまでの戦果を上げるとは、島津氏の内部でも誰も予想していなかったでしょうが、この奇跡的な大勝によって、その軍事的な才能と功績がみなに認められ、戦後には初めて4千石の領地を得ることになりました。

そして日向(宮崎県)の佐土原城代となり、日向方面を統括する立場にもついています。

後に「戸次川の戦い」でも豊臣秀吉によって九州に送り込まれた、仙石秀久や長宗我部元親らに大勝しており、その軍才をいかんなく発揮しています。

勝因と敗因

島津・有馬連合軍が勝利できたのは、的確な作戦を立て、事前の作戦の準備を入念に行ったことにつきるでしょう。

家久が5倍もの戦力差をおそれずに積極的な攻勢を主張し、他の武将たちがそれに賛同するほど勇敢だったことも勝因に数えられます。

一方で隆信は、大軍を頼みに敵を侮り、偵察を怠り、劣勢にも関わらず軍をひたすら前に進めようとし、総大将である自分自身も前線に赴いてしまうなど、数多くの過誤を犯しています。

この頃には酒色に溺れ、側近の助言にも耳を貸さなくなっていたと言われていますが、すっかりと堕落して、戦術的な判断力も衰えきっていたのでしょう。

桶狭間の戦いとの類似

圧倒的な大軍を擁しながら、少数の敵に敗れて総大将が討たれてしまう事態は、織田信長と今川義元の間で行われた「桶狭間の戦い」に類似しています。

この戦いで、義元は信長の4〜5倍もの戦力を持ちながらも、総大将が少数の部隊で行軍するという過誤を犯したために、信長に討たれています。

それまで大勢力を誇っていた大名家が、一度の敗戦で総大将を討たれてしまい、後継者の能力不足のために衰退を迎える、という状況もよく似ています。

今川氏の場合は大名家としては滅亡し、江戸幕府の旗本として存続しましたが、龍造寺氏の場合は、重臣の鍋島直茂に勢力を乗っ取られ、いくばくかの領地をもらって存続する、という状況になりました。

この結果もまた、どこか似通っています。

一度の油断によって勢力が一気に崩壊してしまうところが、戦国という時代のまことに厳しいところであると言えるでしょう。