徐宣は字を宝堅といい、徐州の広陵郡海西県の出身です。
乱を避けて江東に避難しましたが、孫策からの任命を断り、本郡に戻ります。
それから、やがて同郷の陳矯と並んで綱紀になります。
二人は等しく名声を得ていましたが、個人的には仲がよくありませんでした。
しかし、ともに太守の陳登から器量を高く評価され、陳登とともに曹操に心を寄せます。
反乱に遭遇する
海西と淮浦の二県で住民が反乱を起こした際、都尉の衛弥と海西県令の梁習が、夜に徐宣の家にやってきて、密かに送り出してくれたので、難を逃れることができました。
この事態を受け、曹操が督軍の扈質を派遣して反乱軍を討伐させようとしますが、兵力が少なかったので、途中から前進しませんでした。
このため、徐宣は密かに扈質と会い、前進しないことを責め、形勢を説明します。
すると扈質は進軍し、反乱軍を撃破しました。
曹操に招聘され、重用される
徐宣はやがて曹操に招聘され、司空掾属(大臣の属官)となります。
そして東緡や発干の県令、斉郡太守などを歴任しました。
中央に戻って門下督(指揮官)となり、曹操に従って寿春に到着します。
この時、ちょうど涼州で馬超が反乱を起こしたので、大軍が征西することになりました。
曹操は属官たちに言います。
「今から遠征をしなければならない。
しかしこの方面はまだ安定しておらず、のちの憂いになるであろう。
清廉かつ公正で、大きな徳を備えた者を起用し、この地を鎮めて統率させなければなるまい」
そして徐宣を左護軍に任命し、寿春にとどまらせて諸軍を統率させました。
このように、徐宣は曹操から高く評価されていたのでした。
軍勢が帰還すると、丞相東曹掾(首相の属官)となり、外に出て魏郡太守になります。
曹丕からも評価される
曹操が洛陽で亡くなると、群臣は宮殿に入り哀悼の意を表しました。
その時ある者が、諸郡の太守には譙や沛の出身者を起用するべきではないかと言い出します。
譙や沛は曹操の出身地であり、同郷の人間を優遇するべきだとしたのです。
これに対し、徐宣は厳しく批判しました。
「いま、遠きも近きも一つに統べられ、それぞれが忠節を尽くしたいという気持ちを心に抱いている。
譙や沛の者だけを用いれば、宿衛にあたる者たちの心をくじくことになろう」
曹丕はこのことを聞くと「これこそがいわゆる、社稷の臣(国家を担う臣下)というものであろう」と言いました。
曹丕が魏の帝位につくと御史中丞(監察官)に任命され、関内侯の爵位も与えられます。
やがて城門校尉になり、一ヶ月で司隷校尉(首都長官)に昇進し、散騎常侍にもなりました。
曹丕のもとに駆けつけ、さらに昇進する
徐宣は曹丕に従って遠征に参加し、広陵に赴きました。
その時、全軍が船に乗り込むと、風が吹き、波が激しくなり、曹丕が乗った船が回転し、倒れました。
徐宣はこの時後方にいましたが、波を割って前に出ます。
そして群官たちの中で、一番先に曹丕のもとに到着しました。
曹丕はその勇敢さを評価し、尚書に昇進させます。
推薦を受けて曹叡に重用される
曹叡が二代皇帝に即位すると、津陽亭侯に封じられ、領地が二百戸になりました。
そして中領軍の桓範が徐宣を推薦します。
「臣が聞く所によりますと、帝王が人を用いる際には、情勢を考慮して適した才能の持ち主を選ぶそうです。
争奪の時代には策略を得意とする者を優先し、世が定まって後は、忠義のある者を最も重視するとか。
ゆえに晋の文公は舅犯の計略を用いながら、雍季の言葉に報奨を与えました。
そして高祖(劉邦)は陳平の智略を用い、後のことは周勃に託しました。
尚書の徐宣のことを密かに観察してみますと、忠義を備え、品行が整っています。
かつ、率直さと誠実な性質を持ち、清らかで典雅で、世に屹立し、世俗に拘泥しません。
確固とした精神を持ち、容易に動じることがありません。
州郡の官位を歴任し、どの土地でもよい働きを見せました。
いま僕射に欠員がありますが、徐宣にこの事務を代行させてください。
腹心の任務は重いものであり、徐宣よりふさわしい者はおりません」
これを受け、曹叡は徐宣を左僕射に任命し、侍中光禄大夫の官も加えられました。
僕射は皇帝の側で政務を見る立場です。
この昇進によって、徐宣は皇帝の側近の地位を得たのでした。
様々に意見を述べる
皇帝の車が許昌に行幸した際に、徐宣は留守を預かります。
曹叡が帰還すると、担当者が文書を奏上しました。
すると「わしが確認するのは、僕射(徐宣)が行うのと何の違いがあるのだ?」という詔が出て、あくまで確認しませんでした。
このように、徐宣は曹叡から信頼を受けていたことが示されています。
その後、尚方令がむやみに人に会ったのを咎められたことがありましたが、徐宣は上疏して、刑罰が重すぎると意見を述べています。
また、宮殿の造営のために民力が使いつくされていることを諌めたりもしています。
曹叡はいずれもこれを嘉納しています。
引退を許可されず、やがて亡くなる
徐宣はある時、「七十にもなれば、車を置いて引退する礼法がある。いますでに六十八になった。去るべきだろう」と述べました。
そして病を理由に引退を申し出ましたが、曹叡はこれを許しませんでした。
それから後、徐宣は青龍四年(236年)に亡くなります。
遺言によって、布衣(平民の服)と疏巾(粗末な頭巾)を身に着け、その時節の衣服で葬られました。
詔が出され、「徐宣はまことに実があり、内外に誠実に接した。三代の朝廷に仕え、公正で、孤児を託され、その命運を預かるだけの節義を備えていた。国家の柱石と呼べる臣下である。常々、宰相の任を託そうと考えていたが、地位に登らないままであった。惜しくもその生命は永らえなかった。このため、車騎将軍を追贈し、葬儀は三公(大臣)の礼をもって行え」とされました。
貞侯とおくりなされ、子の徐欽が後を継いでいます。
徐宣評
三国志の著者・陳寿は「徐宣は剛断にして硬骨だった」と評しています。
何かしら際立った功績があるわけではありませんが、曹操・曹丕・曹叡からいずれも高く評価されていますので、それだけ人格面において、信頼のおける人物だったということなのでしょう。