前田玄以 信長や秀吉に仕え、京都所司代を務めた名奉行の生涯

スポンサーリンク

関ヶ原の戦いが発生する

1598年に秀吉が没すると、政権の主導権をめぐる争いが発生しました。

この時に関東を領有し、秀吉を除けば最大勢力だった徳川家康が、自然と台頭していきます。

家康は大名たちを懐柔し、自分の味方を増やしつつ、従わないものは圧迫し、攻めかかることで覇権を確立しようとしました。

このため、1600年には会津の大大名・上杉景勝の討伐が行われることになります。

玄以は諸将の争いを解消しようとして努力していましたが、力およびませんでした。

やがて石田三成が挙兵し、家康を弾劾して西軍を結成すると、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発します。

玄以は表面的には西軍に加盟し、三成に協力する姿勢を見せました。

かねてより家康を高く評価していた

関ヶ原の戦いの前年に、家康派と反家康派の者たちが争いを起こしていましたが、その際に、家康が敵対者たちに襲撃される、という噂が流れたことがありました。

この時に玄以は、「信長公がこの事態に遭遇したら、すぐに岐阜城に撤退しただろう。秀吉公なら、数千の軍勢を率いて討ち果たしてしまっただろう。しかし家康公は騒ぎをものともせず、人と碁を打って余裕を見せ、どっしりと構えている。三者の中で最も器が大きいのは家康公だ」と褒めており、次の天下人は家康に違いあるまい、と評しています。

玄以は、信長も秀吉も家康も直接知っていましたので、この評価を参考にする者も多かったようです。

このように、玄以は家康が勝利するだろうと予測しており、密かに西軍の内情を家康に通報していました。

それでいて、東軍にはっきりと味方をしなかったのは、万が一、西軍が勝利した場合に備えていたのだと思われます。

玄以の立ち回りは巧妙で、それゆえにこの難しい事態も、無事に切り抜けることになりました。

大坂城に籠もり、兵を出さず

玄以は家康と内通をする一方で、「幼い秀頼様の後見人を務める」と称して大坂城に居残り、自分の軍勢を一切外に出しませんでした。

玄以は戦場で指揮をとった経験がありませんので、下手に動いても自分の身を危うくするだけだということを、よく理解していたのでしょう。

先に織田信忠が危機に陥った際に、三法師を守るために生き延びることができましたが、今度も幼い秀頼を守ることを理由として、玄以は生き延びることになりました。

戦いが家康の勝利に終わると、家康は積極的に敵対行動を取らなかった点と、西軍の内情を通報してきた功績を考慮して、玄以の地位をそのままにしています。

また、朝廷や寺社と深くつながりを持っていることから、政治的に利用価値があるとも判断していたのでしょう。

こうして玄以は二度目の重大な危機を切り抜け、自身の生命と家名を保つことができたのでした。

織田秀信は領地を没収される

一方で三法師こと織田秀信は、西軍に味方して戦ったために、領地を没収されてしまいます。

玄以は秀信の家老から、関ヶ原の戦いの対応を相談され「家康公に味方し、存亡をともにすべきだ」と秀信に薦めていました。

玄以は三法師の命を救った経緯から、その後も後見人としての立場を保っていたのでした。

しかし秀信は、石田三成から提示された「家康に勝利したら、美濃と尾張の2ヶ国を与える」との条件にひかれ、西軍についてしまったのです。

そして秀信は福島正則や池田輝政といった東軍の武将と戦って敗れ、岐阜城を失います。

戦いが終わると領地を没収され、高野山の付近で謹慎をしていたのですが、やがて病死したため、織田氏の嫡流は途絶えてしまいました。

玄以のせっかくの助言も功を奏さなかったわけですが、おそらく秀信は、父祖の根拠地であった尾張・美濃全土を取り戻したい、という欲求が強かったのでしょう。

このため、玄以は亡き信忠と交わした「三法師を守る」という約束を果たせなかったわけですが、秀信も既に成人し、自分で物事を判断する年齢になっていましたので、やむを得なかったのだと言えます。

織田秀信

【織田秀信の肖像画】

その死

ともあれ、知恵を用いて危機を切り抜けた玄以は、関ヶ原の戦いの2年後、1602年に63才で死去しています。

僧だったにも関わらず、後半生は何かと多忙でしたが、大名となり、家名を保つことにも成功していますので、充実した晩年を過ごせたのだろうと思われます。

その墓は、京の妙心寺という禅寺にあります。