前田玄以 信長や秀吉に仕え、京都所司代を務めた名奉行の生涯

スポンサーリンク

本能寺の変が発生する

信忠に仕えるようになってから3年後、信長の重臣・明智光秀が謀反を起こし、本能寺に宿泊していた信長を襲撃する事件が発生しました。

この時に信忠もまた、わずかな兵を率いて京の二条城に滞在しています。

このため、やがて二条城もまた光秀の軍勢に包囲され、危機に陥りました。

死を覚悟した信忠は、まだ幼い息子・三法師さんほうしを玄以に託し、二条城から脱出するようにと命じます。

そして「三法師を世継ぎとして守り育て、父祖の仇を討たせよ」と言い含めました。

玄以が選ばれたのは、僧の姿をしており、まったく武士には見えないため、明智軍の包囲を脱出できる可能性が高かったからでした。

玄以は命じられるままに二条城を脱出し、無事に三法師を美濃まで送り届けています。

この三法師は、秀吉が光秀を討った後、信長の後継者を定めるために開かれた「清洲きよす会議」において、新たな織田氏の当主になっています。

しかしこれは、まだ3才の幼児を当主にすることで、織田氏の嫡流を弱体化させるための秀吉の策でした。

三法師はやがて成人し、織田秀信ひでのぶと名のるのですが、その時には結局、美濃18万石の一領主という身分に収まっています。

ともあれ、こうして玄以と秀吉の間に、再び関わりを持つ機会が訪れたことになりました。

秀吉に仕え、京都所司代になる

本能寺の変の後始末がつくと、玄以は信長の次男・信雄のぶかつに仕えました。

やがて1584年になると、信長死後の権力争いを制した旧友の秀吉に誘われ、家臣として仕えるようになります。そしてかねてよりの望み通り、京都所司代に任命されました。

住職と一介の下級将校の笑い話が、おおよそ25年の時をへて、現実のものになったのです。

玄以は45才にして初めて顕職についたわけですが、当時は50才前後で隠居をするのが当たり前の時代でしたので、遅咲きの人生だったと言えるでしょう。

玄以は培った経験と知識を用いて朝廷や公家、寺社との交渉役を担当し、活躍しています。

後陽成ごようぜい天皇が秀吉の邸宅である聚楽第じゅらくだいに行幸した際には、その取り仕切りを任されており、本領を発揮しました。

この行幸は、天皇に邸宅を訪れてもらうことで秀吉の権威を高め、同時に天下が泰平になったことを示す大事な儀式でした。

その仕切りを任されたことから、玄以は秀吉から相当に信頼を受けていたことがうかがえます。

それから数年後にも、朝鮮で大きな虎が退治され、それが日本に運ばれた際に、朝廷に披露する役目を命じられており、朝廷への窓口を長く務めていていたことがわかります。

そして玄以は民政をもうまくやりこなし、京の治安を安定させたことから、石田三成らと並んで、五奉行のひとりに数えられるまでになります。

民家の屋根の高さを揃えさせる

玄以の民政面における事跡の一つに、民家の屋根の様式を揃えさせた、というものがあります。

当時の京の民家の屋根は、瓦で見栄えよくこしらえたものもあれば、かやぶきもあったりで整っておらず、高低もまちまちでした。

このために乱雑で見栄えが悪く、それを改善するため、玄以は京極通りという、秀吉もよく通行する通りから改善に着手します。

玄以は町人たちに「屋根を瓦で統一し、柱の高さも揃え、高低差がないようにせよ」と布告します。

そして「もしも改築の費用を出せない者がいれば、所司代が援助するので申し出よ」とも付け加えました。

役所の補助金で店や家の改築ができるわけですので、町人たちは喜んでこれに応じます。

この結果、秀吉は日々、景観のよい町並みを通行できるようになり、大変に喜びました。そして京都中にこの動きが広がっていくことになります。

この玄以の政策によって、はじめて京の町並みが規格化され、景観が美しくなっていった、ということです。

【次のページに続く▼】