毛利元就はどうして厳島の戦いで陶晴賢(隆房)に勝利できたのか?

スポンサーリンク

毛利氏内部でも意見が別れていた

この時に毛利氏の内部で石見への参戦に反対したのが、元就の嫡男・毛利隆元でした。

隆元は元就が石見に向かうと、対立が深まっている晴賢に捕縛される危険があるため、代理の者を送ってすませるようにと諌めていました。

また、隆元は晴賢に討たれた大内義隆を慕っており、その養女を妻にしていたという関係があったため、かねてから仇討ちのために晴賢を討伐するようにと主張しています。

これに対し、元就は当初は晴賢に協力する姿勢を見せており、石見にも出陣するつもりでいました。

しかし隆元の反対によって軍を動かさず、しばらく情勢の推移を傍観しています。

やがて晴賢が動かない元就に苛立ち、無断で安芸の国人領主たちに動員をかけようとしたのは、先に述べた通りです。

この時に元就は珍しく積極的に動いていませんでしたが、隆元の反対を口実に参戦を引き伸ばし、晴賢と対決するために必要な大義名分が得られるのと、家中の意見がまとまるのを待っていた、という説があります。

謀略によって晴賢の勢力を削る

晴賢と戦うにしても、大内氏の動員兵力は3万もあり、5千程度の戦力しか持たない毛利氏では、容易に勝利することはできません。

このため、元就は得意の謀略を用いて晴賢の戦力を削り取りにかかります。

晴賢には江良房栄(えら ふさひで)という知略に優れた家臣がいましたが、この房栄が謀反を企んでいるという噂を流し、晴賢を疑心暗鬼に陥れました。

さらに房栄の筆跡を偽造した、謀反の証拠となる書状を用意し、これを晴賢の目に入るように仕向けます。

これによって晴賢は房栄を暗殺し、元就の思惑通りに勢力を減退させています。

こうして謀略を用いて敵を弱らせてから、元就はついに晴賢に対して挙兵しました。

折敷畑(おしきばた)の戦い

元就の裏切りに怒った晴賢は、自身は吉見正頼との戦いの最中で動けなかったので、重臣の宮川房長に7千の兵を預けて討伐を命じました。

宮川房長は安芸の折敷畑に布陣し、毛利方の動きを探ります。

元就はこれを殲滅すべく、3千の兵を率いて出陣しました。

この時に元就は敵の半分以下の兵力しか持っていませんでしたが、ひるむことなく果敢に攻撃をしかけます。

軍略にすぐれた元就からすれば、数の不利は戦術でいくらでも覆せるものだったのでしょう。

元就は夜間に隆元と共に敵の東に、次男の吉川元春が北に、三男の小早川隆景が南に回り、さらに重臣の宍戸隆家(ししど たかいえ)と福原貞俊を西に回り込ませます。

(元春と隆景はそれぞれ他家に養子に出ていたため、名字が違っています。)

こうして四方からの完全な包囲体制を敷こうとしますが、この時に宮川房長の軍勢の一部が、伏兵となって隠れていました。

そこに宍戸・福原隊が向かっていたのですが、元就は伏兵が隠れている地点の蛍の群れの動きが乱れたことからこれを察知し、宍戸・福原隊を引き下がらせています。

元就が翌日に攻撃を開始すると、三方から攻撃された宮川房長の部隊は支えきれずにあえなく崩壊し、750もの死傷者を出して敗走しました。

こうして元就は大内氏の軍勢を撃破すると、安芸国内の晴賢派の勢力をも討ち破り、安芸を統一しています。

厳島を制圧する

元就は引き続き、安芸の水運の要衝である厳島を占拠し、この島にある宮尾城を拠点として防衛網を構築します。

間もなく晴賢が水軍を送って厳島を奪おうとしてきますが、宮尾城の守りは固く、防衛に成功しています。

この頃の晴賢はまだ石見の吉見正頼に手こずっていた時期で、十分な軍を元就に対して送れない状況でした。

それを利用し、元就は着々と勢力を固めていきました。

先にも触れた通り、動員兵力は晴賢が最大で3万であるのに対し、元就の戦力は5千程度のものであり、実力には大きな開きがありました。

しかし元就はこれまでに何度も、策を用いて少数の兵で多数を討ち破ったことがあり、この時も晴賢を倒すための方策を練り、それを実行に移していきます。

【次のページに続く▼】