鄭渾 いたわりの心を持ち、各地で善政をしいた名太守

スポンサーリンク

賊を討滅する

梁興らはこの動きを恐れ、残った者たちを集めて城に入りました。

すると曹操は将軍の夏侯淵を送り、郡を支援してこれを討たせようとします。

鄭渾は官民を率いて自ら先頭に立ち、梁興とその一党を斬り捨てました。

また、賊の靳富きんふらが、夏陽の県長と邵陵の県令を脅迫し、官民を連れてがい山に入ります。

鄭渾は靳富らも討伐し、二県の高官を捕縛し、彼らが略奪したものを返還させました。

それから趙青龍ちょうせいりゅうという者が、左内史の程休ていきゅうを殺害する事件が発生します。

鄭渾はこれを知ると、壮士を派遣して討たせ、その首をさらしものにしました。

これらの事件の前後のうちに、四千余家が官に帰属するようになり、山賊たちはみな平定されました。

そして民は安心して生業に励めるようになります。

事態がおさまると、鄭渾は上党の太守に転任しました。

京兆尹となる

二一五年に、曹操が漢中を征討する際に、鄭渾は京兆尹けいちょういんに任命されます。

これは漢中を討伐するにあたり、後背地となる長安の行政長官です。

このころ、長安の住民はまだ新たに集まってきたばかりだったので、鄭渾はこの者たちのために、移住法を制定しました。

家族のいる者と単身者を一つの組にし、温情を備え信義のある者と、孤独な者と老人を一緒にさせます。

そして農業に従事させ、禁令を明らかにし、悪巧みをする者を摘発しました。

このため、民は安んじて農耕に取り組むことができるようになり、盗賊はいなくなります。

漢中でも功績を立て、中央に戻る

大軍が漢中に侵入すると、鄭渾は兵糧の運搬を担当し、最もよくその任務を果たします。

また、漢中の田畑を耕すために民を派遣しましたが、逃亡するものはいませんでした。

曹操はその功績をおおいに称賛し、再び丞相掾に任命し、鄭渾を朝廷に戻します。

曹操が亡くなって曹丕が皇帝に即位すると、侍御史じぎょし(監察官)に任命され、駙馬都尉ふばといの官も加えられます。

二郡の太守となり、堤防を築く

それから鄭渾は陽平ようへいはいの二郡の太守になりました。

これらの郡の境界は、湿った低地帯となっており、水害の懸念があり、民は飢えていました。

このため、鄭渾はしょうしょうの二県の境界に堤防を作り、稲田を開墾します。

郡の人々はみな、これはよくない施策だと考えました。

鄭渾はこれに対し「ここの地勢は水を含んで落ち込んでいるから、灌漑を施せば、永く魚を得て、稲が収穫できるようになる。これこそが民を豊かにするための根源となるのだ」と答えます。

そして自ら官民を率いて工事を行い、一冬の間に完了させました。

すると連年に渡って豊作となり、田畑は年ごとに増えていき、租税の収入はそれまでの倍にもなります。

民はその恩恵を受け、事績を石碑に刻みました。

そして堤防に「鄭陂ていひ」と名前をつけています。

山陽と魏郡の太守になる

その後、鄭渾は山陽郡や魏郡の太守になりましたが、そこでの統治は先の活動と同じようなものでした。

郡の民が材木の不足に苦しんでいると、にれを植えてまがき(垣根)にさせ、五本の果樹を植えさせます。

やがて榆がみな藩(垣根・おおい)となり、五本の果樹は豊かに実るようになりました。

魏郡の境界に入ると、村落はいずれも整然とした姿を見せ、民は財を得て、余剰の物資を蓄えるようにもなります。

曹叡はこれを聞くと、詔勅を下して称賛し、天下にその功績を布告しました。

そして鄭渾は將作大匠しょうさくだいしょう(宮殿の造営担当者)に任命されます。

鄭渾は清廉で飾ることをせず、公務に熱心に取り組んでいたため、妻子は飢えや寒さを逃れることができませんでした。

多くの民を豊かにしたのに、自身の財を築くことには興味がなかったようです。

やがて没すると、子の鄭すうが郎中(宮廷官)に取り立てられました。

鄭渾評

三国志の著者・陳寿は「鄭渾には人をいたわる心があり、道理をわきまえていた。魏の時代における名太守である」と評しています。

鄭渾は単に有能であるだけでなく、民の暮らしや心情までおもんばかることができた点が、特に優れていたと言えるでしょう。

なお、兄の子である鄭袤もまた高く評価され、光禄大夫こうろくたいふ(皇帝の側近)にまで立身しています。