前哨戦
豊臣方は大坂城の周辺に砦を築き、防衛網を構築していましたが、やがてそれらをすべて放棄し、大坂城に5万ほどの戦力を集結させていました。
これに対し、徳川軍は大坂城を15万という大軍で完全に包囲し、しばしにらみ合いが続きます。
真田丸がある大坂城の南側には、徳川方の前田利常が率いる1万2000、井伊直孝の4000、松平忠直の1万などの軍勢が布陣していました。
【大坂冬の陣における大坂城南側の配置図。中央右に真田丸がある】
このうち前田利常の軍勢は、塹壕を掘り、土塁を築いて持久戦の構えを取り、大坂城を攻撃しないようにと家康から命じられていました。
これを受け、前田軍は陣地の構築に取りかかります。
しかし真田丸と前田軍の陣地の間にある、篠山という丘から真田軍の銃撃を受け、妨害されてしまいます。
そのせいで作業がなかなか進められず、前田軍が苛立ちを募らせる頃、大坂城内ではひとつの事件が起きていました。
浪人衆の将、3000人の兵を率いる南条元忠が、徳川方に寝返っていたことが発覚したのです。
間もなく南条元忠は切腹させられますが、豊臣方は、彼を処刑したことを秘密にしておき、引き続き裏切り者が城内にいるように見せかけます。
このことが、ほどなくして発生する戦闘の規模が、大きく拡大した原因になりました。
幸村の挑発
南条元忠が切腹した翌日、前田軍は真田軍の妨害を排除するため、夜の内に篠山に攻めかかります。
しかし、そこはすでにもぬけの殻でした。
幸村が夜襲の気配を察知して、あらかじめ部隊を撤退させておいたのです。
夜が明けると、前田軍は真田丸に篭っている幸村から挑発を受けます。
これに乗せられてしまった前田軍は、防戦に努めるべしという家康の命令を忘れ、真田丸に攻めかかってしまいました。
真田軍から妨害を受け続け、篠山への攻撃をかわされ、その上で挑発されたことで、すっかり頭に血が登ってしまったのでしょう。
こうして突発的に「真田丸の戦い」と呼ばれる戦闘が発生します。
幸村からすれば、まさしく思う壺でした。
真田丸の戦い
幸村は初めのうちはわざと攻撃を緩めておき、前田軍が真田丸の城壁に取り付くのを待ち構えます。
そして十分に引きつけたところで銃撃を開始し、たちまちのうちに前田軍に大きな損害を与えました。
すでに深入りしてしまっていたため、前田軍は簡単に軍勢を引かせることができず、兵員の受ける被害が拡大していきます。
前田軍に攻めかからせる過程も含め、幸村の戦闘指揮は、実に鮮やかなものでした。
この前田軍の行動に釣られた形で、付近に布陣していた井伊軍や松平軍は、大坂城の八丁目口と谷町口に攻撃をしかけます。
【真田丸の戦いにおける徳川軍の動き】
この時に、大坂城の城内で火薬庫が爆発する事故が発生します。
これはただの偶然でしたが、井伊・松平軍は、南条元忠が寝返りを実行したものと勘違いし、これを好機と思い、全力をもって大坂城に攻めかかってしまいます。
これに対し、大坂城南側の守りについていた、長宗我部盛親や後藤基次ら1万2千の軍勢が激しい銃撃を浴びせ、井伊・松平軍に大きな損害を与えます。
この時の井伊・松平軍はいずれも鉄砲の銃弾を防ぐための竹束や鉄楯などの装備を用意しておらず、このことが損害を拡大させてしまう原因になりました。
装備がなかったのは、前田軍に釣られてなし崩し的に攻撃を開始してしまったため、戦闘準備が十分ではなかったからです。
この状況を知った家康は全軍に撤退を命じますが、銃弾を防ぐ手段がないためにそれも容易に遂行できず、撤退が完了するまでに長い時間を要しました。
この結果、徳川方は1万にものぼる死傷者を出してしまったと言われています。
こうして幸村を中心とした豊臣方は、この戦いにおいて大きな勝利を得ることができました。
この活躍によって、幸村の優れた指揮能力が、初めて世に知れ渡ることにもなりました。
【次のページに続く▼】