秀吉の暗躍
秀吉はまず信孝の居城である美濃の岐阜城を攻め落とし、信雄にその身を預けます。
そして信雄に信孝を殺害するようにそそのかします。
信雄は信長の次男で、信孝は三男です。
この2人は兄弟だったわけですが、仲は悪く、織田家の後継者争いのライバル同士でしたので、信雄は秀吉の思惑通りに信孝を殺害してしまいます。
秀吉は自分の手を汚すことなく、自分の政権簒奪の邪魔者を排除したわけです。
この時の秀吉は「信雄を自分の主君としてあおぎ、織田氏の相続に協力する」と言って信雄を騙していたと言われています。
やがて秀吉は賤ヶ岳の戦いで勝家をも倒し、織田氏が持っていた勢力の簒奪・継承に成功します。
信雄も伊勢や尾張にそれなりに大きな領地は保有していましたが、秀吉の勢力に比べるとずっと小さく、官位も追いぬかれ、秀吉に騙されていいように利用されていたのだと気づきます。
そして徳川家康と手を結んで秀吉と戦います。
「小牧・長久手の戦い」が発生し、徳川氏は互角に秀吉と戦うものの、信雄は領地を攻め落とされ、やがて秀吉と和睦してその傘下に入ります。
その後、関東の北条氏の討伐の後に信雄は三河や遠江、駿河などの家康の旧領に転封することを秀吉から命じられます。しかしこれを拒絶したために領地を取り上げられ、大名としての身分を失っています。
この頃には秀吉はすでに天下人となっていましたので、旧主である織田氏の勢力を激減させたことについて、責める声はあがらなかったようです。
結局は信長の息子たちに、信長の勢力を維持するだけの能力がなかったのだ、ということになりますが、信長の死後にここまであっさりと態度を翻し、政権を簒奪してしまった秀吉のふるまいは、とても涼やかなものであったとは言えないでしょう。
勝家のように織田氏を助けて天下統一事業を継続する、という道も彼にはあったわけですから。
信長の殺害こそしていないものの、秀吉もまた光秀と同じく、機会さえあれば自分が天下を取ってやろうと考える人間だった、ということになります。
拙速な行動に出てしまった光秀が損をして、後から動いた秀吉が得をした、という構図だと思います。
どうして光秀と秀吉は織田を衰退させたのか?
信長に最も重用された2人が、織田氏を大きく衰退させてしまった。
これはどうしてでしょう。
もしかしたら、2人は信長に接近し、その理想の実現に身を砕いて働いたからこそ、野心に満ちた危険な存在に成長してしまったのかもしれません。
信長が示した天下取りの野望に魅せられ、一体化し、いつしか自分の手でそれを成し遂げたいと、そう思うようになったのかもしれません。
天下取りを成し遂げることを目指すのであれば、信長を倒し、織田氏を倒し、自らの存在を至上の頂きまで持ちあげなければなりません。
そうした思いが本能寺の変や、その後の秀吉による織田氏打倒の動きにつながってしまったのかもしれません。
その後の織田家と豊臣家
秀吉によって織田氏の当主となった三法師は成人して秀信と名のり、美濃13万石の領主となりますが、関ヶ原の戦いで西軍に味方して岐阜城を攻め落とされ、領地を失っています。
その後は高野山に登って出家しましたが、間もなく亡くなってしまい、信長の嫡流は断絶しています。
それ以外の織田氏は信長の弟の有楽斎、そして一度は改易されて領地を失った信雄などが、数万石の小大名として生き残っています。
信雄は1615年の大阪の陣のころまでしぶとく生きていて、大阪城に入って機密情報を入手し、それを徳川氏に通報することで功績をあげ、大名に復帰したということです。
信長の能力は他の一族には継承されなかったようで、信長という存在だけが、織田氏の中で突出してあらわれた一個の天才だった、ということになります。
織田氏は天才が去った後には、平凡な小領主へと戻っています。
秀吉が興した豊臣家は天下を制するものの、大阪の陣で徳川家康によって滅ぼされ、わずか2代で絶えています。
すべてが去ってしまった後のことを思うと、勢力とはいったいなんなのかと、ふと問い直したくなる気持ちになりました。
夢や理想によって勢力は膨らみますが、それを維持するには、また別のものが必要になってくるのでしょう。
そしてそれを備えていたのが徳川氏であった、ということのようです。