今川氏真 父・義元の死後に全てを失うも、しぶとく生き延びた武家貴族の生涯について

スポンサーリンク

武田信玄と徳川家康の侵攻

このようにして今川氏が急速に弱体化するありさまを見て、縁戚関係にあった甲斐(山梨県)の武田信玄は、駿河への侵攻を企図するようになっていきます。

信玄はもともと領土欲が旺盛な人物でしたが、その領土の大半は内陸部の山岳地帯にあり、海に面する駿河を手に入れることには大きな利点があっため、これを強く押し進めるようになっていきます。

嫡子の武田義信は今川義元の娘と結婚していたため、父の方針に反対します。

しかし信玄は義信を自害させて排除し、駿河への侵攻の準備を進めていきます。

そして三河を制した徳川家康に、同盟を結ぶように働きかけます。
(家康はこの頃には、三河守という官位に就任するために徳川に改姓していました)

今川氏の領国のうち、信玄が駿河を、家康が遠江を分割して支配するという条件で話をまとめ、いよいよ軍勢を率いて侵攻を開始します。

これに対し、氏真は舅であり同盟相手でもある北条氏康に支援を求め、信玄の宿敵・上杉謙信と新たに同盟を結ぶなどして対抗措置を取ります。

さらには内陸部で不足しがちな塩の輸出を停止する措置も取りますが、いずれも信玄の侵攻を食い止めるほどの効果は発揮しませんでした。

1568年に信玄が駿河に侵攻してくると、瀬名氏や葛山氏、朝比奈氏などの駿河の有力な国人衆たちが次々と信玄に寝返ってしまい、まともに抵抗ができぬまま、氏真は駿府を占拠されてしまいます。

信玄が侵攻する以前から、すでに今川氏の内実は崩壊状態にあったのでしょう。

氏真は一部の寵臣たちに政務を任せきって監督していなかったため、その統治は腐敗しており、駿河の国人領主たちの心も離れていたようです。

駿河を脱出した氏真は遠江の拠点である掛川城に逃れますが、やがてこちらは徳川家康の軍勢に包囲されてしまいます。

ここでは家臣の朝比奈泰朝が奮戦し、掛川城では半年ほど籠城が続きました。

そうこうしているうちに、今度は信玄が遠江への侵攻を行う気配を見せたため、氏真と家康は和睦を模索するようになっていきます。

今川氏の滅亡

1569年になると、氏真は家臣たちの助命を条件に、家康に降伏して掛川城を明け渡しました。

こうして今川氏は支配領国をすべて失い、戦国大名としては滅亡します。

この時に北条・今川・徳川の3氏で同盟が結ばれました。

この時の条件は「信玄から駿河を奪還した後、氏真に駿河を返還する」というものでしたが、これが履行させることはありませんでした。

今川氏は足利一族の名門として長く駿河や遠江を支配してきましたが、以後は大名に復帰することはなく、氏真は各地を流転する人生を送ることになります。

北条氏を頼る

掛川城を明け渡すと、氏真は妻の早川殿の実家である北条氏を頼って小田原に移動します。

そして早川に屋敷を与えられ、北条氏康の孫・氏直を猶子にしました。

北条氏が駿河を奪還した暁には、氏直を駿河国主にするという条件を飲まされており、氏真は北条氏の勢力拡大に利用される立場に立たされたことになります。

北条氏もまた、氏真のためにただ働きをしてくれるほど甘い相手ではありませんでした。

この頃にはまだ駿河内に信玄への抵抗を続ける武将もおり、彼らと連携しつつ奪回をもくろみますが、これが成功することはありませんでした。

1571年に北条軍は駿河での戦いに敗れ、今川氏の残党も信玄に降伏し、氏真の駿河奪回の希望は潰えています。

【次のページに続く▼】