武田氏との同盟と、北条氏との抗争
家督を継いだ義元は、それまで長らく今川氏と抗争を続けていた、甲斐(山梨県)の守護・武田信虎の娘と婚姻を行い、関係の改善を図ります。
しかし、このことが武田信虎と争っていた北条氏綱の怒りを買い、継承戦の際に結んだ同盟を破棄されてしまいます。
そしてすぐに北条氏綱は駿河に侵攻を開始します。
この戦いを「河東一乱」といいます。
この時の今川氏はまだ花倉の乱の直後の時期で、家中の統制が十分には取れておらず、北条氏に組織的な反撃ができないまま、河東(駿河東部)を制圧されてしまいます。
義元は武田信虎と連携して領土の奪還を図りますが、井伊・堀越といった遠江の諸将が花倉の乱の影響で離反してしまい、これを果たすことができませんでした。
河東は今川氏の領地の東側で、遠江は西側です。
その両方に敵対勢力を抱えたことで、義元は挟撃される状況になってしまい、戦況が膠着します。
それに追い討ちをかけるようにして、尾張の織田信秀(信長の父)までもが尾張・三河の諸将を率いて西から侵攻してきて、この戦いにも敗れました。
義元の反撃
こうして苦しい状況が続きますが、義元は上野(群馬県)に勢力を持ち、北条氏と敵対している上杉憲政と同盟を結ぶことにより事態の打開を図ります。
敵の敵は味方というわけで、今度は北条氏が西の今川と、北の上杉に挟撃される形となりました。
この機に義元は武田氏の援軍とともに河東に攻め込み、同時に上杉憲政が関東諸将の連合軍を率いて北条氏の河越城を包囲します。
進退が窮まった北条氏の当主・氏康(氏綱の子)は、武田晴信を介して義元に和睦を申し入れます。
そして河東を今川氏に返還することを条件に、この和睦は成立しました。
こうして北条氏は関東での戦いに集中することになり、今川氏との抗争が終焉します。
(この後北条氏康は、8万の大軍で河越城を囲む上杉憲政らの軍勢を夜襲で撃ち破り、南関東での覇権を確立していきます。)
こうして家督相続から続いていた危機を乗り越えた義元は、勢力の拡大を図っていくことになります。
三河への進出
【この頃は義元の家臣だった松平元康(徳川家康)の肖像画】
北条氏との抗争が終焉を迎えた頃、西三河(静岡県西部)の豪族・松平広忠は今川氏に服従することを申し入れ、その人質として嫡男・竹千代を送ろうとします。
この竹千代が後の徳川家康です。
松平氏は広忠の父・清康の代に急速に勢力を伸ばした一族でしたが、その死後は振るわず、一時は親類に居城の岡崎城を奪われるなどして弱体化していました。
そのうえ、尾張で勢力を伸ばす織田信秀に圧迫されるようになり、いずれは西三河を奪われてしまう可能性が高まっていました。
そのために今川氏の庇護を求めることになったのです。
しかしこの時に竹千代を駿河まで護送するはずだった三河の国人領主・戸田康光が裏切って、敵対する織田信秀に竹千代を届けてしまいます。
これより以前に戸田氏の一族が義元によって殺害されており、それを恨んでの行動だったようです。
その後、義元はこの戸田氏を攻め滅ぼし、反乱を鎮圧します。
この頃の三河は東の今川氏につくか、西の織田氏につくかで各国人領主の思惑が錯綜していたようです。
こうした今川氏の三河進出に危機を感じた織田信秀が攻撃をしかけてきますが、義元は太原雪斎と朝比奈泰能を大将とした軍を派遣し、これを撃退しています。
この頃には義元の支配体制が固まっており、他国の侵略を寄せ付けないようになっていたことが、この戦勝に現れています。
そして松平広忠が死去すると、領主不在となった岡崎城に代官を送り込んで占拠し、西三河の国人領主たちを直接支配していきます。
【次のページに続く▼】