騎都尉とは 三国志では曹操や張遼が就任

スポンサーリンク

騎都尉きといは中国の官職名で、軍事を司る地位です。

皇帝側近の武官である光禄勲こうろくくんに所属し、比二千石という高い俸禄を与えられています。

皇帝直属の騎兵である羽林うりんを指揮する役目で、近衛騎兵団の隊長とも呼ぶべき立場でした。

このために所属は宮廷で、地方に駐屯することはありません。

有事が発生した際に都から出撃し、任務を達成したら軍を戻すことになっていました。

前漢の時代には、数千人程度の兵を指揮したようです。

中島敦の小説で知られる李陵りりょうは、騎都尉に就任して五千の兵を率い、匈奴きょうどと戦ったとされています。

三国志では

三国志においては、曹操が黄巾の乱が勃発した際に、騎都尉に就任して討伐にあたっています。

このことから、曹操は騎兵の指揮に長けていたことがわかります。


【騎都尉として活躍した曹操 黄巾討伐の功績によって、済南国の大臣に昇進した】

董卓が台頭して各地で群雄が割拠するようになると、それぞれが独自に任命したため、騎都尉はただの「騎兵の指揮官」という位置づけになっています。

有名なところでは、呂布に仕えていた時代に、張遼が騎都尉に任命されています。

また、夏侯淵は曹操の挙兵に参加し、別部司馬・騎都尉に任命されました。

後漢の滅亡後は、魏・蜀・呉の三国がそれぞれに設置しました。

晋の時代になると有名無実化し、皇帝の一族に与えられる、実権のない地位になっています。