黄忠は劉備に仕えて活躍した武将です。
劉備に出会ったときにはすでに老齢でしたが、益州や漢中の奪取戦で大きな軍功を立て、劉備の躍進に貢献しています。
そして関羽や張飛、馬超と並び立つ地位を得て、急速に出世を遂げました。
この文章では、そんな黄忠の生涯を書いてみます。
【黄忠の肖像画】
南陽郡で生まれる
黄忠は字を漢升といい、荊州の南陽郡の出身です。
生年は不明となっています。
黄忠は初め、荊州を支配した劉表に仕えました。
そして中郎将(指揮官)に任命され、劉表の甥の劉磐とともに、長沙郡の守備についています。
長沙は荊州東部にあり、呉と国境を接する地域でしたので、黄忠はこの時期、孫策や孫権の軍勢と戦っていたのだと思われます。
曹操に将軍に任命され、劉備に仕える
やがて208年に劉表が死去すると、曹操が荊州に攻めこみ、この地を占拠しました。
すると曹操は、黄忠を仮の裨将軍に任命し、長沙太守の韓玄に従わせます。
このことから、記録はないものの、黄忠は武官としての一定の評価は得ていたのでしょう。
(黄忠は記録が非常に少ないため、推測が多くなります)
なお、裨将軍は将軍と名がついているものの、将軍位の中では最下級で、軍の副将の立場でした。
やがて劉備が赤壁で曹操を撃破すると、長沙を含む荊州の南部を支配しました。
黄忠はこの時に劉備に臣従し、活躍するようになります。
益州攻略戦で活躍する
211年になると、劉備は益州の劉璋に招かれ、軍勢を引きつれて移動しました。
この時に劉備は、長年の臣下である関羽や張飛を荊州に残し、新参の黄忠や魏延を率いて益州に乗り込みます。
これは荊州の支配を固めるのと同時に、新しい戦力を試してみようとする意図があったのでしょう。
212年になると、劉備は益州を奪取するため、劉璋への攻撃を開始します。
すると黄忠は常に先頭を駆けて敵と戦い、打ち破って戦功を立てます。
その勇敢さは全軍の筆頭であるとされ、一躍名を知られる存在となりました。
やがて益州が平定されると、黄忠は討虜将軍に任命されています。
こうして黄忠は劉備に仕えたことで、初めてその真価を発揮する機会を得たのでした。
前の主君である劉表は、荊州を支配した後は、ほとんど勢力を伸ばさなかったので、攻勢に向いた黄忠の才能は、活用される機会が得られなかったのでしょう。
このために、劉備に仕えるまでは無名だったのだと思われます。
漢中に攻めこむ
219年になると、劉備は曹操から漢中を奪取すべく、黄忠らを引きつれて進軍します。
そして定軍山において、漢中を守備する夏侯淵・張郃と対戦しました。
劉備は軍師・法正の策を用い、夜間に夏侯淵の陣営に火を放ち、奇襲をしかけます。
夏侯淵は張郃に陣営の東を守らせ、自身は軽装の兵士を率いて南を守りました。
この状況をみた劉備は、まず張郃の部隊に激しく攻撃をしかけ、これを打ち破ります。
すると夏侯淵は自軍の半分を割いて、張郃の救援に向かわせました。
こうして夏侯淵の部隊が半減したのを見ると、法正は黄忠に、猛攻をしかけるようにと命じます。
夏侯淵を討ち取る
夏侯淵の軍勢は非常に精悍でしたが、黄忠は鉾を突き立て、一度も引くことなく、ひたすらに前進を続けました。
そして士卒を励まし、鐘と太鼓をうち鳴らして士気を高めると、夏侯淵の陣営に殺到します。
夏侯淵の部隊はこの攻勢によって崩れ立ち、黄忠はただ一度の戦闘で、夏侯淵を討ち取ることに成功しました。
夏侯淵は曹操の旗揚げ以来の重臣でしたので、彼を失ったことは、曹操に大きな衝撃を与えたでしょう。
こうして黄忠はその勇猛ぶりを天下に示し、征西将軍に昇進しました。
後将軍となる
漢中を奪取した劉備は、漢中王を名のり、曹操に対抗する姿勢を示します。
そして臣下たちに報償を与え、長年仕えてきた関羽と張飛、そして天下に勇猛を知られる馬超に、最も高い武官の地位を与えました。
さらに黄忠を後将軍とし、彼らと同列に並ばせようとします。
益州攻略戦が始まって以来、黄忠の活躍は、それほどに際だっていたのでした。
また、劉備の人事が功績に即した、公平なものだったことがうかがえます。
【次のページに続く▼】