光秀の不用意な反乱
光秀は信長を討つことを決意すると、明智秀満や斎藤利三らの重臣たちに、自分の意向を明らかにします。
光秀は部下をよくいたわっていたため、彼らは光秀に忠実に尽くしており、家中はよくまとまっていました。
このため、光秀への反対者は出なかったようです。
そして直属の1万3千の軍を率いて京都に向かい、信長が宿泊している本能寺を襲撃します。
真偽は定かではありませんが、この時に「敵は本能寺にあり」と宣言したと言われています。
信長は京都に自分の身を守るための城を築いておらず、公家の屋敷に泊めてもらったりしていたくらいですので、襲撃は容易でした。
しかもこの時は護衛部隊である屈強な馬廻衆も連れておらず、わずか100人の近習しか側にいませんでした。
このため、100対1万3千という圧倒的な戦力差を持って、光秀は信長を追い詰め、自害させます。
信長はその死にあたり、首を晒し者などにされて光秀に利用させないためにか、遺体が見つからないように処置をしたようです。
このため、本能寺から信長の遺体は見つかっていません。
これ以後に信長はどこにも姿を表さなかったため、ここで死去したのだろうと見なされています。
死後のことも考えてそうした措置をとったのだとすると、死に瀕してもなお、信長は冷静なままだったということになります。
これを活用して、後に羽柴秀吉は信長がまだ存命だと書いた手紙を各地に送り、自分の味方を増やすのに役立てています。
光秀はこうして信長を討つことには成功しましたが、しかし同時に、自らの命運をも閉ざしてしまっていました。
ここからは、光秀の転落のありさまについて描いていくことになります。
ほとんど誰も味方せず
これまでに述べている通り、光秀は謀反を起こす前に味方を増やすための工作をしていませんでした。
細川藤孝とは足利義昭に仕えている時代から付き合いがあり、その子ども同士が結婚しているほどの深い関係でしたが、彼にすら味方をしてもらえていません。
かろうじてその与力大名であった筒井順慶が軍を動かしますが、結局は羽柴秀吉の強勢を知って様子見を決め込み、光秀に味方することはありませんでした。
このことから、光秀は信長を討った後で必要になる、京都周辺の勢力を維持するための同士を集める事前工作を、まったく行っていなかったことがわかります。
一部の小身の武将たちが光秀に同調していますが、とても戦力になるほどの数ではなく、大勢に影響は与えていません。
こうして光秀は孤立し、直属の1万6千のみをその軍事力として、京都周辺を保持しようと活動することになります。
光秀はまず近江を占拠し、信長の拠点だった安土城を押さえます。
そして朝廷に献金をするなどして支持を集めようとします。
そうこうしているうちに、羽柴秀吉が中国地方から急行して畿内に引き返して来ており、摂津(大阪)のあたりで大軍を集めることに成功しています。
この時、羽柴秀吉の元に集まった軍勢は3万程度だと言われており、総勢1万6千の明智軍を大きく上回っています。
羽柴秀吉は光秀とは違い、池田恒興、中川清秀、高山右近、織田信孝、丹羽長秀といった摂津周辺に軍勢を保持する、信長の遺臣たちの協力を取り付けることに成功しています。
羽柴秀吉には、大恩ある信長を殺害した極悪人の光秀を討伐する、という大義名分がありましたが、光秀にはこれがありません。
信長は、一部の家臣に辛くあたることはありましたが、その統治能力は優れており、治安を改善し、各地の経済を活性化させるなどの事跡を多く残しています。
そのため、世の人から見れば、この時の信長に家臣に討たれるほどの罪があるようには見えません。
光秀の信長殺害の動機はあくまで自己保身のためであり、世間の支持を得られるようなものではなかったのです。
このことが光秀に誰も味方しなかったことの根本の原因であり、羽柴秀吉の元に多くの武将たちが集った理由です。
光秀にはそうした道理がわかっていなかったようであり、信長の下で働けば能力を発揮できる優れた武将ではあったのでしょうが、人の上に立って、世の中を動かしていけるほどの器量は備えていなかったようです。
あるいは、そういった判断ができないくらいに錯乱していた、ということなのかもしれません。
【次のページに続く▼】