名前の変遷は立場の変遷
最初にも述べた通り、家康の名前の変遷は、そのまま立場の変遷を現しています。
この時代では、成人後にも名前が変わることはさほど珍しくはないのですが、家康ほど短期間に多数の名前を名のった人物は珍しいでしょう。
同じように名前が頻繁に変化した人物には、豊臣秀吉がいます。
こちらもまた、出世するに従って名前を変えていきました。
現代ではめったに姓名を変えることはありませんが、立場の変化に応じて名を変えるのは、周囲にも当人にも、その状況の変化を知らしめる上で効果があるものなのかもしれません。
ちなみに、家康が勝手に名のってしまった得川氏ですが、本物の得川氏の末裔は、常陸の大名・佐竹氏の家来になっていました。
江戸時代になっても、この得川氏は堂々とその姓を名のり続けていたようです。
さすがに将軍家となった徳川氏も、先祖代々その姓を名のり続けている本物から、姓を奪うような大人気のないふるまいはしなかったようです。