戦況が膠着する
勝家は与力である前田利家や佐久間盛政らの兵を合わせ、3万の軍勢を動員して北近江に着陣しました。
これに対し、秀吉は伊勢の方面に抑えを残しつつ、5万の軍勢を率いて近江に向かいます。
両者は互いに野戦築城に励み、陣地を固く守って容易に攻めかかりませんでした。
一方、若狭と北近江に領地を持つ長秀は、両者の軍勢の狭間に位置することになり、この戦いにおいて重要な役割を担うことになります。
長秀はひとまず秀吉を支援するため、敦賀に兵を出して勝家を側面から牽制しました。
こうした動きの結果、戦況は膠着し、しばらくはにらみ合いが続きます。
秀吉が美濃に向かい、佐久間盛政が出陣する
秀吉が近江に戦力を集中させている隙をついて、いったんは降伏していた信孝が、美濃で再度挙兵しました。
これによって伊勢・北近江・美濃の三方に敵を抱える形勢になった秀吉は、信孝を討伐するため、軍の一部を引き抜いて美濃に向かいます。
この結果、勝家と対峙する部隊は減少し、これを好機と判断した佐久間盛政は、勝家に秀吉軍の陣地を強襲する作戦を提案しました。
秀吉の油断ならなさを熟知する勝家は慎重な姿勢を見せますが、盛政が何度もこの作戦の実施を要請したため、敵の前線を叩いたら、すぐに引き上げること、という条件をつけてこれを許可しました。
これによって北近江の戦況も大きく動くことになります。
盛政の猛攻
盛政は秀吉軍の先鋒を務める中川清秀の陣地に猛攻を加え、これを陥落させて清秀を討ち取りました。
さらに近くに陣取っていた高山右近の部隊も襲撃し、これを撤退させています。
続いて黒田官兵衛の陣地も攻撃を受けましたが、こちらは奮戦して守り抜いており、かろうじて秀吉軍の前線の崩壊を防いでいます。
こうして大きな戦果を得られたことから、勝家は盛政に、約束通りに撤退するようにと命じますが、盛政はこれを受け入れず、前線にとどまり続けました。
盛政は初期の攻撃で大きな成功が得られたことから、この戦果をさらに拡大し、一気に勝負を決してしまうべきだと考えたのでしょう。
長秀が参戦する
こうして秀吉軍は劣勢に追い込まれ、賤ヶ岳砦を守っていた桑山重晴は、支えきれないと判断して撤退を開始します。
これによって賤ヶ岳は勝家軍の手に落ちるかと思われましたが、琵琶湖を渡っている最中であった長秀がこの情勢を見て、秀吉軍を助けるにはこの機会に参戦するしかない、と判断しました。
そして家臣の反対を押し切って上陸し、撤退中の桑山重晴隊と遭遇します。
長秀は桑山隊と合流すると、そのまま賤ヶ岳砦へと向かい、これを接収される前に、接近していた盛政の部隊を撃破し、砦を確保することに成功しています。
このあたりの長秀の判断は、歴戦の武将らしく、実に的確なものでした。
こうして長秀や黒田官兵衛の奮闘によって、秀吉軍は崩壊の危機を免れることができ、戦況は互角にまで回復します。
秀吉の帰還
盛政が突出している、という情報を得た秀吉は「これでわしの勝ちだ!」と喜んで、美濃に連れてきていた軍勢を、大急ぎで引き返させました。
この時に秀吉の軍勢は、50キロ以上の距離をわずか5時間で走破したと伝えられています。
この急行軍によって盛政は秀吉軍に包囲される状況となり、つい先程までの優勢は、一気に崩されてしまいました。
秀吉が勝利を収める
盛政が撤退を始めると、それに追撃をかける形で決戦が始まりました。
盛政は巧みな指揮によって、撤退しながらも秀吉軍を撃退し続けますが、これを見て秀吉は、柴田勝政(勝家の養子)の部隊に標的を変えました。
これを受けて盛政は柴田勝政の援護を開始し、激しい戦いが展開されます。
しかしこの最中に、勝家軍の一角を担う前田利家が突如として撤退を始めてしまい、連鎖するようにして金森長近らも撤退し、勝家軍は急速に弱体化します。
これによって浮足立った盛政隊を撃破すると、秀吉軍は勝家の本隊に殺到してこれをも討ち破り、賤ヶ岳の戦いに勝利を収めました。
この結果、信長死後の勢力争いにおいて秀吉の勝利が確定し、勝家は本拠である北ノ庄城に撤退した後、自害して果てています。
【次のページに続く▼】