梁習は後漢の末期から三国時代において、并州を統治した政治家です。
并州は戦乱によって荒れ果てており、国境には異民族が住んでいたことから、治めるのが難しい土地でした。
梁習は政策と軍事力を柔軟に用いることで、并州の平和を取り戻し、産業を復興させています。
そして統治者としての手腕が天下第一である、とまで称賛されました。
この文章では、そんな梁習について書いています。
陳郡に生まれる
梁習は字を子虞といい、豫州の陳郡柘県の出身でした。
生年は不明となっています。
はじめは郡の綱紀(総務職)を務めていました。
やがて曹操が司空(大臣)になると、召し寄せられて漳の県長になります。
【梁習を取り立て、地方の統治に用いた曹操】
その後、乗氏・海西・下邳の県令を歴任しましたが、どの任地でも優れた治績をあげたので、評判が高まっていきました。
中央に戻った後、并州刺史となる
その後、梁習は中央の官職を務めた後、別部司馬(別働隊長)という武官の地位に就きました。
そしてその官職のまま、并州の刺史(長官)を代行することになります。
并州はかつて袁紹の領土でしたが、その死後に曹操が奪取していました。
しかしその過程で、袁紹配下の高幹と争ったため、土地が荒廃してしまいます。
しかも、并州は北部で異民族と国境を接しており、後漢の衰えに伴って、彼らに侵入されることが多くなっていました。
梁習は、治めるのが難しい土地を担当したのでした。
并州は混沌としていた
并州では、官民が逃亡したり謀反を起こした際には、よく匈奴という異民族の部落に入り込んでいました。
そのような逃げ場があったことが、この土地を余計に治めづらくしています。
そして并州の有力者たちは私兵を抱え、各地に侵入しては被害を与えました。
彼らは統一されておらず、小さな集団に分裂し、際限なく勢力争いを続けています。
この時、并州は麻のように乱れ、混乱の渦中にあったのでした。
兵を用いずに混乱を収拾する
梁習は并州に赴任すると、秩序を乱す者たちを討伐せず、まずは彼らに呼びかけて説得し、官職に就くように働きかけました。
そして有力者たちを召し出し、推挙して役所に出仕させます。
こうして彼らを土地から切り離した後で、成人男子を徴発して義勇兵にし、并州の官軍の力を強めます。
このように、梁習はまずは割拠している者たちを官に取りこむ施策によって、兵を用いずに并州の混乱を鎮めていったのでした。
鄴に移住させ、従わない者を討伐する
やがて曹操が北方に大軍を率いて乗り込むと、その機会に梁習は、異民族の中でも武勇を誇る者たちに、従軍するように要請します。
そして大軍が引きあげると、従軍した者たちを、家族と一緒に冀州の鄴という都市に移住させ、并州から切り離しました。
こうして異民族の勢力を弱らせてから、梁習はようやく武力を用い始めます。
梁習はかねてより集めていた兵を用い、命令に従わなかった異民族を討伐し、数千人の首を斬り、数万人を降伏させました。
この成功は、梁習が用意周到に、彼らの勢力を弱体化させていたことによります。
やがて南匈奴の単于(指導者)が恭順の意を表し、諸部族の王も梁習に従属することを約束しました。
こうして異民族たちも、内地の戸籍がある民と同じく、并州の役所の統制を受けるようになります。
【次のページに続く▼】