三国志を10分くらいで、だいたい理解するための記事

スポンサーリンク

停滞期

その後、三国はいずれも決め手を欠き、戦いはするものの成果を出せず、ほとんど勢力が変わらない状態が、30年近くも続きます。

そうこうしている間に、魏では曹操の一族が衰え、重臣の司馬懿しばいに国を乗っ取られてしまいました。

また、蜀では優秀な政治家が出てこなくなり、そのうえ後漢のように悪い宦官がはびこるようになったため、国力が衰えていきます。

そして呉では、孫権が年を取ってもうろくし、国政を乱したあげく、252年に死去しました。

その後で内部抗争が発生し、しばらくして孫皓そんこうが皇帝になりますが、彼は暴君であり、多くの王族や臣下が殺害されます。

このようにして、建国から三十年ほどで、どの国も衰退の兆しを見せるようになりました。

蜀が滅ぶ

いちばん先に滅んだのは、蜀でした。

263年に、魏を実質的に支配していた司馬昭しばしょう(司馬懿の子)が主導し、20万もの大軍を動員して、蜀に攻めこませます。

すると将軍の鄧艾とうがいが大活躍し、蜀軍の裏をかいて一気に首都の成都に迫り、劉禅を降伏させました。

こうして蜀は脱落し、あとに魏と呉が残りました。

魏も滅ぶ

ついで滅んだのは、意外なことに、もっとも勢力が強かった魏でした。

といっても領土を奪われたわけではなく、曹氏の王家が弱体化したので、司馬氏の一族に乗っ取られたのです。

265年には、司馬昭の子・司馬炎しばえんが魏から禅譲ぜんじょうを受け、新たにしんを建国して皇帝となりました。

【最終的に統一した司馬炎 曹操とも劉備とも孫権とも関係ない人が統一するのが、歴史の面白いところ】

晋もまた、古代中国に存在していた国の名前です。

その後、晋は残る呉の討伐を計画し、着々と準備を進めて行きます。

呉も滅ぶ

呉は先に触れた通り、孫皓の暴政によって統治が乱れ、国力が低下していました。

これを見た司馬炎は、279年に20万の大軍を動員し、呉に攻めこませます。

すると280年に呉の首都である建業けんぎょうの攻略に成功し、孫皓は降伏しました。

こうして最後に残った呉も滅び、晋によって中国は統一されています。

結局は、三国はいずれも天下を制することができなかった、というのが、三国志のオチとなっています。

なお、歴史書としての『三国志』はこの晋の時代に、陳寿ちんじゅという人が書きました。

このため、晋の前身である魏が優遇されており、曹操や司馬懿にとって都合の悪いことは、書かれていないこともあります。

晋も長続きせず

こうして統一に成功した晋もまた、長続きしませんでした。

これは統一皇帝となった司馬炎が、すっかり気を緩めて政治をさぼるようになり、酒と女におぼれて遊び暮らすようになったからです。

そして後継者にダメな子供を指名し、親族たちに地方で大きな権限を与えました。

この結果、親族たちは皇帝の地位を狙って反乱を起こすようになり、晋は衰退していきます。

やがて晋は316年に滅亡してしまい、その後は五胡ごこ十六国と呼ばれる、三国よりもはるかに多く、国が分裂する状況になりました。

これは魏や晋が、異民族を積極的に領域内に住まわせたことも原因になっており、次から次へと国が立ちあがり、消えてゆく状況になります。

これが落ち着くには、ずいとうの建国を待つ必要がありました。