杜微 徳義を備え、諸葛亮に熱心に招聘を受けた蜀の学者

スポンサーリンク

杜微とびあざな国輔こくほといい、梓潼しとう郡、県の出身でした。

若い頃に、広漢に住む任安じんあんという著名な学者に師事し、学問を修めました。

やがて劉璋に召し出されて従事(側近)となりましたが、病のために官を去っています。

その後、劉備が益州を平定しますが、杜微はろう(耳が聞こえない)と称し、表に出ることはありませんでした。

諸葛亮が招聘する

劉備が没し、224年になると、諸葛亮が益州の牧を兼務するようになります。

そして属官として、かねてから徳望の高かった者たちを抜擢しました。

この時、秦密しんみつ別駕べつが(側近)に、五梁ごりょう功曹こうそう(人事)に、杜微が主簿(総務)に任命されます。

しかし杜微は諸葛亮にも仕えるつもりはなく、これを固辞します。

このために諸葛亮は、車をやって杜微を迎えさせました。

杜微地図

諸葛亮が文書を書き与える

諸葛亮は接見しようとしますが、杜微がこれを断ります。

そして「耳が聞こえない」と言うので、諸葛亮は文書を書き与え、自分に仕えるように求めました。

「あなたの徳行を伝え聞いてお慕いし、飢え渇く思いで月日を過ごして参りました。

しかし清流と濁流が、流れを異なるようにして、私たちは生き方が異なっていましたので、お目にかかって意見をうかがうことができませんでした。

王謀や王連、楊洪ら(蜀の文官たち)はいつもあなたの高邁な志に感嘆しておりましたので、お目にかからないうちから、旧知のように感じていました。

私は不才の身でありながら、益州を宰領することになりました。

徳が薄いのに責任は重大で、心を痛めて憂慮しています。

後主(劉禅)におかれましては、十八才になられたばかりですが、天性仁愛に富んでおり、聡明なお方です。

徳のある者を愛し、目下の者を大切になさるので、天下の人々は漢王室を思慕しています。

あなたとともに天の意志に従い、民の心に寄り添って、この聡明な君主をお助けし、衰えた漢王朝を復興させるという仕事を成し遂げ、史書に勲功を記されたいと思っています。

考えますに、賢者と愚者は話し合わないものですから、あなたは自ら関わりを断ち、労苦の多い生活を貫かれ、気持ちを曲げようとは思われないのでしょう」

再度文書を贈る

このように諸葛亮から熱心に誘われても、杜微は老齢で病を養いたいので、家に帰してほしいと望みました。

このため、諸葛亮はもう一度、文書を与えて返答をします。

「曹丕は簒奪さんだつ弑逆しいぎゃくを行い、自ら皇帝となりました。

これは土龍や芻狗すうく(儀式で使う飾り物)が名前ばかりで実態がないようなものです。

私は賢人たちとともにその邪悪と虚偽を討ち、正道によってこれを滅ぼしたいと念じています。

それなのに、あなたが何ら教示されないまま、山野に戻りたいと望まれるのでしょうか。

曹丕はまた、おおいに労役を起こし、呉や楚に向かおうとしています。

いま、曹丕の多事につけこみ、国境を封鎖して農業を振興し、民をはぐくみ、同時に軍備を充実させ、その挫折を待っています。

その後で彼を討伐すれば、兵を戦わせず、民をわずらわせることなく、天下を平定することができるでしょう。

あなたはただ徳義によって補佐してくださるだけで充分で、軍事に関する責任を負わせようとは思っていません。

どうしてそのように、あわただしく去ろうとなさるのですか」

諸葛亮はこのように、言葉を尽くして杜微を引き留めたのでした。

杜微に対して敬愛の念を持っていたことがうかがえます。

そして諸葛亮は杜微を諫議かんぎ大夫たいふ(皇帝の助言役)に任命し、軍事には関わりたくないという希望をかなえてやりました。

杜微に関する記述はこれで終わりなのですが、諸葛亮の文書から、杜微は学問だけでなく徳行にも優れ、人々から慕われていたことがうかがえます。

一方で、出世や名誉を求める気持ちは持っておらず、山野で平穏に暮らしたいという、脱俗的な傾向も強かったようです。

この話からは、諸葛亮が側近に、多様な人材を求めていた様子が見て取れます。

杜微評

三国志の著者・陳寿は「杜微は品行を整え、隠棲して静かな暮らしを楽しみ、時代の拘束を受けなかった」と評しています。