奥羽の平定で総大将を務める
秀吉は北条氏を降伏させて関東を掌握した後、奥羽(東北)の諸大名たちを傘下に組み込み、所領を安堵しています。
しかし秀吉への臣従を表明しなかった大名については、領地を没収するなどの厳しい処置を行いました。
秀吉が京に戻った後、領地を没収された陸奥中部(岩手県)の葛西・大崎らの大名たちが一揆を起こします。
さらにその後で、陸奥北部(青森県)の九戸政実(くのへ まさざね)もまた反乱を起こし、奥羽は騒然とした情勢になりました。
この時に秀吉は秀次を総大将に任じ、徳川家康や伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝らの諸大名に討伐を命じています。
秀次はついに副将ではなく、総大将を任されたことになります。
秀次は家康ら優れた武将たちの補佐もあって、順調に反乱を討伐し、東北の治安を回復します。
こうして秀次が奥州に留まるうちに、豊臣政権の内部で激しい変化が巻き起こり、秀次の運命も、思わぬ展開をたどっていくことになります。
織田信雄の改易と、領地の加増
北条征伐が終わった後、秀吉は東国の大名たちの大規模な配置換えを行います。
北条氏が滅亡したことで空白地となった関東には、徳川家康が移ることになりました。
そして家康の領地であった東海と甲信には織田信雄が移動することになったのですが、信雄がこれを拒絶します。
信雄は伊勢と尾張を支配していましたが、織田氏が代々支配してきた尾張からの転封を嫌がったようです。
秀吉は信雄と関係の深い武将たちを通じて説得を試みますが、信雄が頑として首を縦に振らなかったため、ついに信雄からすべての領地を没収してしまいました。
そして秀吉は没収した尾張と伊勢の領地を秀次に与えることにします。
この結果、秀次は100万石もの領地を持つことになりました。
秀次は居城を尾張の清州城に移し、家老たちも東海道に移動しています。
こうして秀次はまたしても幸運に恵まれ、棚ぼた的に出世を遂げています。
優秀な補佐役たちに囲まれ、無難に仕事をこなしていけば、どんどん地位が高まっていったわけですので、秀次の前半生は、ひたすら幸運に恵まれていたと言えるでしょう。
秀長と鶴松の死
こうして秀次の立場が強まる一方で、1591年は秀吉にとって受難の年になりました。
この年の1月に、長年に渡って秀吉を支えてきた弟の秀長が病死してしまったのです。
秀長は秀吉の代理として総大将を務めるだけでなく、各地の大名と豊臣氏をつなぐ役割を担っており、政権にはなくてはならない人材でした。
この秀長の死によって、じわじわと豊臣政権の瓦解が始まっていきます。
さらに8月には鶴松も病死してしまい、秀吉は後継者にと期待した実子を失ってしまいます。
秀吉はしばらく悲嘆に暮れますが、天下人として、自分の後継者を新たに決め直さなくてはなりません。
この時には秀勝も鶴松もおらず、残っているのは秀次だけという状況になっていました。
このため、消去法的な理由ではありましたが、ついに秀次は秀吉の後継者として指名されることになります。
関白を継承し、天下人となる
秀吉は秀次に関白の位を世襲させるため、秀次を養子にし、その官位を高めていきます。
まず11月に秀吉の養子になり、直後に権大納言、そして内大臣に叙任されます。
そして12月にはついに関白に就任し、秀次は豊臣氏の氏長者になりました。
こうして秀次は23才にして、並ぶ者のいない尊貴な地位についています。
やや決定が早すぎたきらいがあり、秀吉のこの時の判断が、後に大きな問題を引き起こすことになります。
【次のページに続く▼】