中川清秀 賤ヶ岳で奮戦した、引くことを知らぬ猛将の生涯

スポンサーリンク

奮戦する

やがて清秀の本隊が、天王山の山裾を横切ろうとしたところに、明智軍の伊勢貞興さだおきが攻めかかってきて、本格的に先端が開かれました。

そして清秀隊に隣接する高山右近の部隊にも、明智軍の副将・斎藤利三としみつが猛攻をかけて来たために、激戦となります。

明智軍は士気が高く、清秀と右近の部隊は窮地に追い込まれました。

しかし清秀は引き下がらず、将兵たちを励まして抵抗を続けます。

そうして持ちこたえているうちに、秀吉の本隊から堀秀政が救援に駆けつけ、さらに天王山の麓に布陣していた黒田官兵衛らも前進し、明智軍と一進一退の攻防を繰り広げました。

この結果、清秀は山崎の戦いにおいて、最も激しい戦場を受け持つことになっています。

こうして清秀らが奮戦するうちに、やがて右翼に布陣していた池田恒興つねおきが光秀の本隊を奇襲し、明智軍の動揺を誘います。

戦局が変わったことを察知した清秀らが、力戦して伊勢・斎藤隊を押し戻すと、ついに明智軍は全面的に崩壊し、撤退を始めました。

清秀と戦っていた伊勢貞興は戦死し、斎藤利三は逃亡しています。

追撃の好機でしたが、清秀隊はすでに激しく消耗していたため、その場に留まって休息を取らざるを得ませんでした。

秀吉とのやりとり

戦いが終わって清秀が休んでいると、やがて織田信孝が陣営を訪れ、馬を降りて清秀の手を取ります。

そして「明智を討ち破り、父・信長の恨みを晴らすことができたが、これは清秀の比類なき働きによるものだ」と称賛しました。

すると、その後から秀吉がやって来て、こちらは馬も降りずに、頭上から「瀬兵衛せべえ、骨折り、骨折り」と述べ、偉そうに「ご苦労であったな」と呼びかけてきました。
(「瀬兵衛」は清秀の通称です。)

これに清秀は腹を立て、「筑前ちくぜん(秀吉)、早くも天下人になったつもりか!」と言い返しました。

しかし秀吉はなんら返事をせず、そのまま立ち去ってしまいました。

こうして信長の仇を討ったことで、秀吉は天下人への道を突き進んで行くのですが、早くも態度に出すことで、その意思を表明したのでした。

この戦功は信孝のものではなく、自分のものだぞ、とも言いたかったのだと思われます。

清秀も言い返しながらも、これからは秀吉の世になるのか、と察したことでしょう。

しかし清秀は、秀吉が天下人になった姿を見ることはありませんでした。

賤ヶ岳の戦い

その後、秀吉は光秀を討った功績によって、織田家中で随一の存在になっていきます。

しかし、これを気に入らなかったのが、筆頭家老の地位にあった柴田勝家かついえでした。

やがて勝家は信孝と手を組んで秀吉に対抗するようになり、ついに1583年には、両者の間で決戦が行われることになります。

清秀は秀吉に味方して出陣し、勝家の軍勢と戦うことになりました。

秀吉と勝家は北近江(滋賀県北部)の賤ヶ岳しずがたけ付近で対陣し、互いに数万の軍勢を繰り出します。

山地で向かい合った両軍は、ともに多くの砦を築いて防衛網を構築し、にらみ合い、持久戦を行う形勢となります。

すると、やがて美濃みの(岐阜県)で信孝が挙兵し、秀吉は北と東に敵を抱える状況になりました。

このために秀吉は北近江を離れ、先に信孝を攻めることにします。

一方、勝家にとってこれは好機となり、勝家は北近江の残留部隊に攻撃をしかけることにしました。

【次のページに続く▼】