第二次上田合戦
【復元された上田城の様子】
家康は江戸から決戦場である美濃に向かうにあたり、自軍を2つに分けて進軍させました。
そして信幸は、中山道を行く家康の後継者・徳川秀忠の軍勢に所属することになります。
これは昌幸の守る上田城を侵攻する道をたどることにもなり、真田氏同士で戦わなければならない状況になってしまいます。
信幸は戦いが始まる前に昌幸の元を訪れ、義弟の本多忠政と共に、東軍に降伏するようにと説得しますが、成功しませんでした。
このため、徳川軍を中心とする東軍3万8000は、昌幸と信繁が2500で守る上田城に攻めかかることになります。
これを「第二次上田合戦」と言います。
信繁から戸石城を譲られる
信幸は秀忠から、上田城の支城である戸石城の攻略を命じられます。
戸石城は第一次上田合戦の際に信幸が籠城していた城であり、今度は徳川方として攻略する立場に立たされたことになります。
今回戸石城を守っていたのは、弟の信繁でした。
信繁は信幸が攻めてきたと知ると、これと戦わずに撤退し、信幸に城を譲ります。
こうして兄弟同士で血を流し合う戦いは回避されました。
敵味方に立場が別れたとは言え、親子・兄弟の絆までは失われなかったようです。
信幸はそのまま戸石城の守備についたため、上田城の攻略戦には参加していません。
ですので、この戦役を通して、父や弟と戦う悲劇を演じずにすんだことになります。
これは秀忠が上田城を攻める際に、信幸が裏切ることを警戒していたために遠ざけたのだと言われています。
あるいは、秀忠もまた親子同士で無理に争わせることもあるまいと、信幸に配慮したのかもしれません。
上田城で徳川軍が再び撃退される
その後、信幸抜きで徳川軍は上田城に攻めかかりますが、第一次の時と同じく、頑強な抵抗にあって撃退されています。
そして昌幸が城から打って出て追撃をかけると同時に、先に城を出て潜伏していた信繁が、秀忠の本陣に奇襲をしかけ、鉄砲を撃ちかけます。
これを受けて秀忠は慌てて逃走し、徳川軍の上田城攻略作戦は、またしても失敗に終わります。
その後、秀忠は家康から美濃(岐阜)に急行するようにとの連絡を受け、上田から軍を引いて西に去っていきます。
こうして上田城周辺の局地戦においては、昌幸が再び勝利しました。
しかし同時期に行われた、西軍と東軍の主力が対決した「関ヶ原の戦い」では家康が勝利しており、西軍の謀主であった三成は捕らえられて処刑されてしまいます。
その結果、西軍に属した昌幸は、自身は勝利したものの、敗軍の将となってしまいます。
昌幸は上田という小天地においては無類の強さを発揮する武将でしたが、天下を広く見渡し、そのうえで自分の進退を見極める力は、持てないままに終わったことになります。
【次のページに続く▼】