上野争奪戦
昌幸は初め、上野に侵攻してきた北条氏に臣従し、再び領地を安堵されます。
そして北信濃に侵攻してきた上杉軍を牽制する活動をしています。
この時に実働部隊を率いて上杉方の海津城の周辺に出没し、撹乱する役割を果たしたのが信幸でした。
この若さで軍の進退を任されていたわけですから、昌幸からの期待が大きかったことがうかがえます。
その後、情勢が変動し、昌幸は叔父である真田信伊(のぶただ)からの勧誘を受け、徳川氏に鞍替えします。
そして上野の沼田城を奪い、北条氏と敵対しました。
この真田氏の寝返りを受け、奪われた沼田城を奪還するため、北条氏は大軍を送り込んできます。
その結果、今度は沼田城近辺にある、真田方の手子丸城が攻め落とされ、城主は自害してしまいます。
信幸はこの手子丸城の救援のために800の兵を率いて駆けつけたのですが、一歩間に合わず、到着した時にはすでに落城していました。
北条方は5000もの兵で手子丸城を占拠しており、普通に考えればここは撤退すべき状況でした。
しかし信幸は6倍以上の兵力差をものともせず、自らが考案した手子丸城の奪還作戦を実施します。
手子丸城の奪還
信幸は家臣の忍者・唐沢玄蕃(げんば)に命じて北条方を挑発させ、その前衛部隊を城の外におびき寄せます。
そして伏兵を用いてこれに奇襲をしかけ、大いに討ち破りました。
信幸の巧妙な戦術にたちうちできず、圧倒的に優勢な兵力を持ちながらも、その消耗を恐れた北条方の大将・富永主膳は籠城策を選択します。
信幸はこれに対し、城の正面に軍勢を集結させ、そちらに敵の注意を引きつけます。
そして警戒の薄い城の裏手に唐沢玄蕃らの別働隊を派遣し、城の内部に潜入させました。
別働隊は「裏切り者が出たぞ!」と叫びながら城に放火し、北条軍を混乱させます。
これによってあわてふためいた北条軍は同士討ちを始めてしまい、統制が取れない状況に陥ります。
この機を逃さず、信幸は自ら槍をふるって50人の決死隊とともに城に乗り込み、激戦の末、ついに手子丸城の本丸を奪還することに成功します。
北条軍は再奪還を諦めて撤退し、信幸は鮮やかな手腕で劣勢を挽回することができました。
この武功談は、敗れた側の富永主膳が信幸の作戦に感服し、後に何度も語ったため、その記録が後世に残されています。
信幸の優れた手腕
このように、敗北側をも感心させ、絶賛させるほどに信幸の采配は優れていました。
若くしてこれほどの活躍を見せたことから、信幸の指揮能力は、父や弟にも劣らぬほどのものであったことが示されています。
また、信幸は戦場で常に自ら先頭に立って戦うほどの、優れた武勇の持ち主でもありました。
これ以外にも、2年後に再侵攻してきた北条軍の奇襲を察知して、撃退に成功するといった活躍も見せています。
このようにして信幸は、若き日を戦場で過ごしていきました。
それは真田氏の生存をかけた厳しい戦いの連続でしたが、信幸は常に戦功を立て、父を大いに助けています。
【次のページに続く▼】