徳川氏から離脱する
【知略に優れた信幸の父・昌幸の肖像画】
1585年になると、昌幸は再び所属する勢力を変更します。
この頃には甲斐や上野を巡って争っていた徳川氏と北条氏が和睦しており、その条件として、沼田城を北条氏に返還することになりました。
しかしこの城は昌幸が自力で手に入れた城であり、返還を求めるのであれば、代わりの領地を用意するようにと徳川家康に要求します。
これに対して家康は、はっきりと代替地を用意することを約束しなかったため、昌幸は徳川氏から離反することを決断します。
この当時の常識からすると、家臣の領土を守らない主に従う義務はないため、昌幸の決断はおかしなものではありません。
しかし危険な選択ではありました。
徳川氏はもともと昌幸が仕えていた武田氏を滅ぼした側の勢力でしたので、便宜上従ってはいたものの、昌幸はひそかに反感を抱いていた、という背景もありました。
上杉氏に臣従する
こうして強大な徳川氏や北条氏と同時に敵対することになったわけですが、もちろん真田氏単独ではこれに対抗しきれません。
そのため、これまで敵対していた上杉氏に臣従を申し入れ、了承されます。
この時に弟の信繁が人質として送られました。
そうして得た上杉氏の支援を背景として、真田討伐に乗り出した徳川、および北条軍と戦うことになります。
これを「第一次上田合戦」と言います。
第一次上田合戦
この時の真田軍の兵力は2000で、徳川軍は7000でした。
この兵力差であれば、正面から野戦を行っても勝ち目はありませんので、昌幸は上田城に籠城します。
そして信幸は別働隊300を率いて、支城である戸石城に籠城しました。
そして同じく支城である矢沢城には、一族の矢沢頼康と、上杉からの援軍が籠城します。
やがて徳川軍は上田城に攻め寄せ、城門を破って二の丸まで攻め込みますが、ここで昌幸からの激しい反撃を受けて撃退されます。
その上、折よく戸田城から出撃した信幸隊の横撃を受けて壊乱し、軍の統制が取れない状態に陥ります。
混乱して退却するところに、矢沢頼康も加えた真田軍の追撃を受け、徳川軍は千数百人の死傷者を出すほどの大敗を喫しました。
この時に徳川軍は初めて真田の武威に触れ、侮ることはできないと認識を改めます。
そして昌幸と信幸の手腕を、敵ながらも高く評価するようになっていきます。
この記録的な戦勝によって、真田氏は一個の独立勢力として、周囲に認知されるようにもなりました。
【次のページに続く▼】