呂凱 永昌郡を守り、蜀に尽くした呂不韋の子孫

スポンサーリンク

呂凱りょがいは蜀に仕え、南方の辺境を守った人物です。

雍闓ようがいらが蜀に対して反乱を起こした際に、彼らからの誘いを拒絶し、蜀への節義を貫きました。

そして蜀への連絡が絶たれながらも、永昌郡を守り通したことが諸葛亮から称賛され、太守の地位を得ています。

やがて蛮族に討たれましたが、子孫が代々、永昌太守としてこの地を守り続けました。

この文章では、そんな呂凱について書いています。

不韋県に生まれる

呂凱はあざな季平きへいといい、永昌郡、不韋ふい県の出身でした。

生年は不明となっています。

呂凱は戦国時代に秦の宰相だった、呂不韋りょふいの一族の末裔です。

不韋県の名称は呂不韋から取られていますが、これは呂氏一族が漢の武帝の時代(前141年 – 前87年)に、西南の異民族を教化する目的で、この地に移住させられたことに由来しています。

呂凱はやがて郡に出仕し、五官掾功曹ごかんえんこうそう(人事部長)になりました。

功曹は現地に顔がきく、有力な一族の出身者が選ばれましたので、呂凱には適した役目だったと言えます。

呂凱

雍闓が反抗する

劉備が皇帝に即位し、蜀が成立した頃、永昌郡では雍闓という者が勢力を築き、蜀に対して反抗的な態度を取っていました。

そして223年に劉備が崩御すると、雍闓は不遜な態度をさらに募らせていくようになります。

このため、都護とごの李厳が六枚にも及ぶ手紙を送り、利害を諭しましたが、雍闓はたった一枚の返事を送っただけでした。

「『天に二つの太陽なく、地に二人の王はない』と聞いています。

いま、天下は三国が鼎立しており、三つの暦が用いられています。

このため、遠方にいる者たちは恐れと困惑にとらわれ、誰に帰服してよいのかわからないのです」

雍闓はこのように述べ、蜀への不服従を正当化したのでした。

こうして永昌郡は、不穏な情勢に包まれていきます。

呂凱は雍闓の侵入を防ぐ

やがて勢力を増した雍闓は、蜀が任命した太守を呉に追放するなど、横暴なふるまいをみせるようになりました。

そして呉に臣従を申し入れ、呉から永昌太守に任命されます。

永昌郡は益州郡の西方にありましたが、反乱によって道路がふさがり、蜀との連絡が途絶えてしまいました。

このような状況下で、呂凱と府丞ふじょう(郡太守の補佐役)の王伉おうこうは官民を統率して激励し、国境を封鎖して雍闓の侵入を防ぎます。

雍闓の手紙への返信

雍闓はこれに対し、何度も永昌に檄文を送り、自分になびかせようとしました。

呂凱はこれに答え、次のように述べています。

「天が動乱を下し、姦雄かんゆうが間隙に乗じたので、天下の人々はこれを悔しがり、万国の人々は悲嘆にくれています。

老若男女を問わず、みなが力の限りを尽くしており、はらわたや脳髄が土にまみれることになっても、国難を防ごうと願わない者はおりません。

伏して考えますに、将軍(雍闓)は代々漢王室のご恩を受けておられるのですから、ご自身で仲間を集め、先だって行動を起こし、上は国家のご恩に報い、下は先祖の行為を裏切らないようになさるべきでしょう。

(雍闓の先祖は雍歯ようしといい、漢の高祖・劉邦から什方じゅうほう侯という爵位を与えられたことで知られていました)

そして巧名を歴史に記し、名を千載に残すべきかと存じます。

それなのに、どうして呉に従い、根本に背を向け、末節に向かおうとなさるのでしょうか。

昔、しゅん(古代の伝説的な王)は民の利益のために努め、蒼悟そうごで亡くなりましたが、書物でたたえられ、その名声は今でも伝わっています。

河のほとりに埋葬されたとしても、どうして悲しむことがありましょうか。

周王朝では、文王と武王が天命を受け、成王が太平を築きました。

先帝(劉備)が位につかれますと、四海の内はそれを伝え聞いて心を寄せ、大臣は聡明であり、天から平安が下されました。

ところが将軍は盛衰の道を見極めず、成功と失敗の印をご覧になりません。

たとえば野火が草原にあり、河の氷を踏み歩くのと同じ状態です。

もしも火が消え、氷が融けたならば、いったい誰に頼ろうとなさるのでしょう。

かつて将軍のご先祖は、高祖から恨まれていながらも、候に封ぜられました。

また、竇融とうゆうは光武帝に心を寄せたので、後世に名を残し、世からその栄誉をうたわれました。

いま、諸葛丞相(諸葛亮)は傑出した英才であり、兆しも現れぬうちに物事を深く見抜き、先帝の遺命を受けて孤児(劉禅)を預かっています。

そして王室の中興に尽くし、人々を疑わず、功績を取り上げ、過失は心に留めません。

将軍が心を入れ替え、態度を改められたならば、古の賢者に追随することも難しくないでしょう。

辺境の土地など、どうして支配する価値がありましょう。

かつて楚が天子への敬意を怠ると、斉の桓公はこれを咎め、夫差ふさが覇者の名を僭称すると、晋の人々はこれを認めませんでした。

正式の君主でない者に臣従しても、誰もあなたに従いません。

(ここではいくつかの例を引き、雍闓が正統な王朝ではない呉に臣従していることを咎めています)

古からの教えを鑑みますに、臣下には国境を超えた交わりは許されていません。

だからこそ、何度も文書を受け取りましたが、こちらからは返答をしなかったのです。

しかし重ねて告示を受けたので、感情がたかぶり、食事も忘れてしまうようになったので、心にあることを述べた次第です。

どうか将軍にあっては、ご推察いただけますように」

このようにして、呂凱は蜀の正当性を主張し、雍闓からの誘いをきっぱりと拒絶したのでした。

呂凱の威光と恩愛は郡内に行き渡っており、郡の人々から信頼を得ていました。

このため、雍闓に脅かされることなく、その節義をまっとうすることがでたのです。

【次のページに続く▼】