劉巴 劉備にやむなく従うも、高官に昇った清潔な官吏

スポンサーリンク

劉巴りゅうはは、曹操と劉備に仕えた人物です。

けい州が陥落した際に、士人の多くは劉備に従ったのですが、劉巴は曹操の元を訪れ、その配下となりました。

その後は蜀に流れていましたが、劉備に制圧されたので、本意ではなかったものの、蜀の臣下となっています。

その後は尚書令(政務長官)にまで昇進しており、諸葛亮にも能力を高く評価されました。

この文章では、そんな劉巴について書いています。

零陵に生まれる

劉巴はあざな子初ししょといい、荊州の零陵れいりょう郡、烝陽じょうよう県の出身でした。

若い頃から名を知られており、荊州牧(長官)の劉表は、彼を何度も招聘しようとします。

そして茂才(朝廷に優れた人物を推薦する制度)にも推挙しましたが、どちらにも出仕しませんでした。

曹操に仕える

やがて208年に劉表が亡くなると、曹操が荊州に攻めこみ、制圧しました。

これを受け、新野にいた劉備が江南に出奔すると、荊・楚の士人たちは雲のように群がって、それに従います。

ですが、劉巴はその流れに乗らず、北へ向かって曹操の元へ赴きました。

劉巴は劉備のことを、あまり評価していなかったようです。

曹操は劉巴を起用してえん(属官)とし、荊州の南部にある長沙ちょうさ・零陵・桂陽けいようの三郡を接収させます。

しかし劉備がこの三郡を攻略したので、劉巴は復命することができなくなり、そのまま、はるか南にある交阯こうしに移動しました。

劉備はこれを聞くと、深く恨みを抱いたといいます。

そこまでして自分に従いたくないのかと、劉巴に対して怒りを覚えたのでしょう。

蜀に入り、劉備に仕える

その後、劉巴は交阯から蜀に入り、劉璋に仕えました。

するとまたも劉備が蜀を制圧したので、劉巴は降伏することになります。

そして、かつて劉備と敵対したことを謝罪しましたが、劉備はこれを責めませんでした。

すると、諸葛亮が劉巴の能力を評価していましたので、何度か劉備に取り立てるようにと推薦します。

このため、劉備は劉巴を左将軍西曹掾せいそうえん(側近)に任命しました。

尚書令にまで上る

やがて219年に劉備が漢中王になると、劉巴は尚書となります。

そして法正が亡くなったので、代わって尚書令(政務長官)となりました。

劉巴は清潔で慎ましい生活を送り、財産を増やそうとはしませんでした。

劉備に帰順したのは、当人が本来、望んでいたことありませんでしたが、にも関わらず、高官の地位につきました。

このために他の臣下たちに妬まれ、疑いをかけられることを避けるため、慎みのある態度をとり、静かに日々を過ごします。

そして仕事を終え、家に戻ってからは私的な交際をせず、公的なことがらに対してしか、発言をしませんでした。

劉巴は諸葛亮に推薦されるだけのことはあり、賢明さを備えていたようです。

劉巴地図

やがて逝去する

劉備が蜀の皇帝に即位すると、皇天上帝(天の神)と后土神祇こうどしんぎ(地の神)に報告をしましたが、その時の文章はすべて劉巴が書きました。

劉巴はこの翌222年に亡くなっています。

没後、魏の尚書僕射ぼくやである陳羣ちんぐんが諸葛亮に手紙を送り、劉巴の消息をたずねてきました。

すると諸葛亮は「劉君子初」と劉巴の名を記し、強く敬意を表しています。

劉巴評

三国志の著者・陳寿は「劉巴は清潔で高尚な生き方をした。蜀のよき臣下だった」と評しています。

劉巴は劉備に仕える気はなかったのですが、情勢に翻弄されるうちに、やむなく劉備に仕えることになりました。

それでいて尚書令にまでなっていますので、よほどに能力が優れていたのでしょう。

当人が失態を演じないように、注意深くふるまっていたことも影響していると思われます。

ところで、劉巴については三国志に『零陵先賢伝』という書物から引用された注釈がいくつかついているのですが、劉巴を過剰に称賛しすぎる傾向にあり、劉備や蜀臣たちを貶める記述が多くなっています。

このため、信憑性が低いと判断したので、ここには記載しませんでした。

興味がある方は、原文にあたってみて下さい。