許靖 蜀の司徒を務め、人物鑑定に優れた善良な文官

スポンサーリンク

許靖きょせいは蜀に仕えた文官です。

人物鑑定を得意としており、朝廷の人事官や、各地の太守を歴任しました。

董卓が台頭してからは各地を放浪し、蛮族が多い交州に逃げたことで、辛酸をなめることになります。

後に、その名声によって劉備に尊重され、蜀の司徒(大臣)に就任しました。

ときおり失態を見せることもありましたが、「全体としては国政を担える人材である」と評されています。

この文章では、そんな許靖について書いています。

汝南に生まれる

許靖はあざな文休ぶんきゅうといい、州の汝南じょなん郡、平輿へいよ県の出身でした。

生年は不明となっています。

若い頃、従弟の許劭きょしょうとともに名を知られ、両者とも人物鑑定の能力によって評判となります。

しかし許靖と許劭は、仲がよくありませんでした。

許劭は郡の功曹こうそうとなり、有望な人材を採用する地位につきます。

しかし許靖を排除して取り立てなかったので、許靖は馬磨きの仕事をして生計を立てました。

このようにして、許靖は従弟から嫌がらせを受け、なかなか世に出ることができないでいたのでした。

劉翊に推挙され、董卓と関わる

しかし、劉翊りゅうよくが汝南郡の太守になると、許靖を計吏に推挙し、ついで孝廉こうれん(中央に地方の優れた人物を取り立てる制度)にも推薦されます。

すると許靖は尚書郎(政務官)に登用され、官吏を選抜する仕事をしました。

やがて189年になると霊帝が崩じ、抗争の結果、董卓が実権を掌握します。

すると董卓は漢陽の周毖しゅうひを吏部尚書に任じ、許靖と協議をして、天下の士人の人事を担当するように命じています。

許靖地図1

人事の刷新を進める

許靖と周毖は、汚職官吏を追放し、世に知られていない優れた人物を見いだし、昇進が遅れている者たちを抜擢しました。

潁川えいせん荀爽じゅんそう(荀いくの叔父)、韓融かんゆう陳紀ちんきらを昇進させ、公・卿・郡守に取り立てます。

そして尚書の韓馥かんふくを冀州牧(長官)に、侍中の劉たいえん州刺史に、潁川の張を南陽太守に、陳留の孔ちゅう州刺史に、東郡の張ばくを陳留太守にしました。

これと同時に許靖が郡太守に転任しそうなりましたが、これに就任せず、御史中丞ぎょしちゅうじょう(官吏の監察官)となっています。

反董卓連合が結成される

董卓は都で暴政を行い、諸侯たちに敵視されるようになりました。

やがて袁紹が中心となって挙兵をすると、許靖が任命した韓馥らは、みなこの反董卓連合に参加してしまいます。

このために董卓は怒り、周毖に向かって言いました。

「諸君が優れた人物を抜擢し、起用すべきだと言うから、わしはその意見に従い、天下の人々が欲するところに背くまいと思った。

それなのに諸君が起用した者たちは、任地に赴くや、すぐに引き返してわしを滅ぼそうとしている。

わしがどうしてこのような目にあわなければならないのだ」

そして周毖を叱りつけ、外に引きずり出させて斬刑に処しています。

許靖は出奔する

許靖の従兄である陳国のしょう(統治官)・許とうは孔伷に協力し、反董卓連合に参加していました。

このため、許靖は処刑されることを恐れ、つてをたどって孔伷のところに出奔します。

許靖は後に上表し、この時の自分の行動の理由を説明しています。

「逆賊の仲間となって生を望むのは、忍耐できないことです。

官職に執着して自分の身を危うくするのは、それで死んでも道義を成したことにはなりません。

心中で念じていますのは、古人が危機に臨んで自ら常道から離れ、非常の手段を用いて志を成し遂げたことです」

各地を転々とする

孔伷を頼ったものの、やがて彼は死去し、ついで楊州刺史の陳禕ちんいの元を訪れます。

しかし今度は陳禕も死去してしまいます。

このため、昔なじみである呉郡都尉の許こうと、会稽かいけい太守の王郎の元に身を寄せました。

許靖は呉にひとまず身を落ち着けると、親類や郷里の人々を引き取って慈しみ、紀律を立てて生活の面倒をみます。

このように、許靖は仁愛を備えた人物だったのでした。

【次のページに続く▼】