三公(三槐)とは

スポンサーリンク

三公さんこうは中国における最高位の三つの官職のことです。

その起源は古代の周王朝にあり、天子(王や皇帝)を補佐するのが役目です。

外庭に三本のえんじゅを植え、三公の座席をそれに向かって作らせた故事から、「三槐さんかい」とも呼ばれています。

王朝によって役職の名称は異なりますが、後漢の時代においては、司徒しと司空しくう太尉たいいがこれにあたります。

司徒

司徒は農地や財貨、教育などを司りました。

経済など、民衆の生活に関係の深い分野を担当していたのだと言えます。

司空

司空は治水や土木工事、そして罪人や監獄の管理を司りました。

これらの職域は、一見すると無関係に見えますが、古代では罪人を動員して工事を行うことが多かったので、司空が両方を担当したのです。

太尉

太尉は軍事を司り、国防を担当しましたが、こちらは非常時に任命されることが多く、常在の地位ではありませんでした。

属官の制度

三公はそれぞれに、自身の属官を任命する権限をもっていますした

これに任命されると、中央の高官とのつながりができるため、属官になったことをきっかけとして、出世した人材が数多く存在しています。

例えば董卓とうたくは司徒の属官となったことをきっかけにして、辺境の涼州から中央に出ることになりました。

これは結果からすると、あまりよい人事だったとは言えませんが…。

三国志における主な就任者

三国志に登場する袁紹えんしょう袁術えんじゅつの一族は、三代にわたって四人もの三公を輩出したことで隆盛し、名門として扱われました。

また、曹操そうそうの父・曹嵩そうすうは太尉に就任したことがあり、曹操自身は司空だったことがあります。

その他には、董卓が司空に就任しており、董卓を暗殺した王允おういんは司徒の地位にありました。

このように、後漢の朝廷において権力を握った者たちは、みな三公のいずれかに就任しています。

曹操によって廃止され、復活後は名誉職となる

曹操は208年に丞相じょうしょうに就任すると、三公を廃止しています。

丞相は現代で言う、総理大臣のような立場です。

これは曹操が、自分に権限を集中させるためにとった措置だったと考えられます。

やがて子の曹を建国すると、三公は復活しました。

しかし実権は乏しくなり、功労者に与えられる名誉職へと変貌します。

この頃になると、皇帝直属の機関である尚書しょうしょ省に権限が集中されるようになったからです。

日本の三公

ちなみに日本でも三公は存在しており、律令制の太政だじょう大臣・左大臣・右大臣がこれにあたります。

他には朝鮮半島においても、歴代の王朝が三公の地位を設けています。

このように、中国の影響を受けた国々では、三公が設置されることがありました。