蘇則 西方で功績を立てるも、曹丕に直言して左遷される

スポンサーリンク

蘇則そそくは西方で太守を歴任し、反乱の鎮圧や、統治の改善に功績を立てた人物です。

そして曹丕の側近にもなりますが、剛直な性格で、曹丕をいさめたことが災いして、やがて疎まれるようになってしまいました。

このために左遷されますが、任地に着く前に亡くなります。

この文章では、そんな蘇則について書いています。

扶風に生まれる

蘇則はあざな文師ぶんしといい、扶風ふふう武功ぶこう県の出身です。

剛直で、悪を憎む性格の持ち主でした。

蘇則は若いころから学問と品行によって、世に名を知られます。

そして孝廉や茂才に推挙され、招聘されますが、いずれも受けませんでした。

やがて平民から起用され、酒泉しゅせんの太守となります。

そして安定あんてい武都ぶとの太守にも転任しますが、どこにおいても高い評判を得ました。

蘇則地図

安定の富豪に謝礼をする

蘇則の家は名家でしたが、興平年間(一九四年〜五年)に長安付近が混乱した際に、飢えに苦しめられ、北地ほくちに避難しています。

そして安定に旅をし、現地の富豪である師亮しりょうを頼りました。

しかしよい待遇が受けられなかったので、蘇則はため息をついて言います。

「天下はいずれ平穏を取り戻していくだろう。そうなったら必ず私はここに戻って郡太守となり、俗な者たちをくじいてやろう」

この後、蘇則は友人とともに郡の南にある太白たいはく山の山中に隠れ住み、読書を楽しみとして暮らしました。

やがて自身の宣言通り、太守になって安定に戻ってくると、師亮らは復讐されると思ったのか、みな逃げ出そうとします。

蘇則はこれを聞くと、先に人を送って不安を押さえ、彼に謝礼をしました。

このことから、蘇則には度量があったことがうかがえます。

張魯の討伐に参加する

二一五年に、曹操は漢中の張魯を討伐しますが、その際に蘇則が統治する郡を通過します。

そして蘇則に会って気に入り、軍の先導役を命じました。

張魯が降伏すると、蘇則は下弁かべんに住むてい族たちの情勢を安定させ、河西の街道を通れるようにします。

そして金城きんじょうの太守に転任しました。

精力的に統治を行う

このころには動乱が続いていたので、官吏と民は故郷を離れ、さすらって飢えに苦しんでいました。

このため、金城でも人口が減少していましたが、蘇則は積極的に人々を支援する活動を行います。

まずきょう族を招き寄せて懐かせ、牛や羊を手に入れ、貧しい者や老人を養います。

そして民と食糧を分け合ったので、十ヶ月ほどがすぎると、流民はみな戻ってきて、数千家が統治下に入りました。

それから禁令を施行し、違反する者があれば処刑し、命令に従った者には必ず褒美を与えます。

こうして治安を整えると、蘇則は自ら民に耕作を教えましたが、その年は大豊作になりました。

反乱を討伐する

やがて李越りえつ隴西ろうせいを拠点として反乱を起こすと、蘇則は羌族を率いてこれを討伐します。

蘇則が包囲すると、李越はすぐに服従を申し入れてきました。

その後、二二〇年に曹操が亡くなると、西平の麴演きくえんが反逆し、護羌ごきょう校尉を自称します。

蘇則はこちらでも、兵をまとめて討伐しました。

すると麴演は蘇則を恐れて降伏します。

曹丕はこの功績によって、蘇則に護羌校尉の官を加え、関内侯かんだいこうの爵位を与えました。

このように、蘇則は優れた功績によって地位を高めていきます。

【次のページに続く▼】