武田勝頼は武田氏を滅ぼした無能な武将である。
当人は有能だったが父・信玄の残した負債に押しつぶされてしまった不運な武将である。
そのように勝頼の評価は割れがちになっています。
実際のところ、勝頼はどのような武将だったのでしょうか。
勝頼の事績からそれを読み取っていこう、というのがこの文章の趣旨です。
【 勝頼の肖像画 】
勝頼はどんな生まれだったのか
勝頼は武田信玄と、信玄の側室である諏訪御料人という女性の間に、信玄の四男として生まれました。
諏訪御料人は実名が不明で、諏訪氏出身の女性であったことからこのように呼ばれています。
(御料人は貴族の娘を指す言葉ですので、諏訪氏のお姫様、といったニュアンスです。)
諏訪氏は信濃の名門の家柄で、信濃進出を狙う武田氏とは時に同盟を結び、時に敵対する間柄でした。
武田氏が信玄の代になってからは敵対関係となり、やがて信玄の手によって滅亡させられています。
その後、信玄は諏訪御料人を側室として迎え入れ、やがてふたりの間に勝頼が生まれました。
諏訪氏は名門でしたので、その血と武田氏の血の入った子どもをもうけ、その子を信濃の領主に据えることで、武田氏による信濃支配を安定させよう、というもくろみがあったようです。
そのため勝頼ははじめ諏訪勝頼と名のっており、信濃高遠城を居城としていました。
武田氏の一族は「信」の字を名前に与えられるのですが、それが授けられていないことからも、武田本家の一員とはみなされていなかったと言われています。
信玄は勝頼を武田氏の後継者にするつもりはなく、あくまでも信濃の支配権を強化するための存在でしかなかったことが、武田姓を名のらせなかったことや、その名前からもうかがい知れます。
では、どうしてその勝頼が武田氏の後継者となったのでしょうか。
嫡男の義信の粛清
信玄の後は嫡男である武田義信が継ぐことになっていました。
しかしそれが信玄の駿河侵攻の野心によって覆されてしまいます。
信玄は駿河に侵攻するため、駿河を支配する今川氏との同盟関係を解消することにしました。
しかし今川氏と武田氏との間には婚姻が結ばれており、義信と今川義元の娘が結婚していたのです。
そのため今川氏に友好的な義信は信玄の方針に反対し、ついには信玄への反乱を企てるに至ったと言われています。
この企ては失敗し、義信は信玄の手によって粛清されてしまいました。
こうして嫡男を失った信玄は残る勝頼を後継者に据えざるをえなくなります。
(勝頼は四男なのですが、次男は盲目のため僧侶になっており、三男は夭折しています。)
本来は武田氏の支配下にある諏訪氏の当主であったはずの勝頼が、武田氏の後を継ぐことになってしまった。
こういった背景が、勝頼の武田氏当主としての活動に影を落とすことになります。
信玄の死と勝頼への継承
信玄は1573年に織田・徳川連合軍と遠江の三方ヶ原で戦い、大勝利をおさめました。
しかしその数カ月後には病に倒れ、死去してしまいます。
その際に勝頼は信玄の後継者として武田姓を名のり、武田氏二十代目の当主となります。
信玄が死んだことが伝わると敵対する勢力への影響が大きいためか、表向きは信玄は隠居したことになっており、勝頼を後見していることにしました。
この際に「勝頼の長男が武田家の正当な後継者であり、勝頼はその中継ぎにすぎないと定めた」といった説もあり、勝頼は武田氏の正当な当主にはふさわしくない、とみなされていた気配が感じられます。
【次のページに続く▼】