董允 費禕と親しみ、黄皓の台頭を抑えた良臣の生涯

スポンサーリンク

魏延と楊儀の争いを判断する

234年に諸葛亮が亡くなると、その直後に、配下の将軍だった魏延ぎえんが、蜀軍の主導権を握ろうとして、騒動を引き起こしました。

そして彼は仲が悪かった楊儀ようぎ(諸葛亮の副官)と争ったのですが、彼らはどちらも劉禅に上奏をし、相手の非を責め立てました。

その時に、劉禅は董允と蒋琬に、どちらが正しいのかをたずねましたが、董允らは、楊儀の方が正しく、魏延の方が間違っていると判断し、劉禅にそのように伝えました。

結果からすると、魏延は諸葛亮の遺命を無視して好き放題にふるまい、軍権を握ろうと画策し、私欲のために騒動を起こしていたことがわかります。

このため、部下にも見捨てられ、孤立して討伐されました。

董允らの判断は的確なもので、これもまた騒動が早期に鎮められた要因となっています。

蒋琬が董允に報償を与えるように求める

諸葛亮亡き後、蜀の宰相となっていた蒋琬は、益州の刺史(長官)を兼任した際に、上奏をして費禕と董允に、その地位を譲ろうとしました。

また「董允は何年にもわたってお側に仕え、王室を補佐してまいりました。

どうか爵土を賜り、勲功と功績を報償なさってください」とも劉禅に伝えています。

しかし董允は固辞をして、これを受けませんでした。

父の董和は清廉な官吏だったことで知られていましたが、董允もまた、同等の人格を備えていたようです。

そのようなところが、劉禅の側近となるにふさわしいと、劉備や諸葛亮から考えられたのでしょう。

黄皓を抑える

後に、蜀が滅亡した原因になったことで知られる、宦官の黄皓は、この頃から劉禅に仕えていました。

劉禅は成長するにつれ、黄皓を寵愛するようになります。

黄皓は頭の回転が速く、貴人に取り入るのが得意な男でした。

そしてその才能を用い、劉禅に気に入られようと、抜け目なく立ち回ります。

しかし、董允はいつも厳しい態度で劉禅を匡正きょうせいし、たびたび黄皓をとがめたので、彼が健在な間は、黄皓が好きなようにすることはできませんでした。

黄皓は董允を恐れ、思い切って悪事を働こうとはしなかったのです。

董允が亡くなるまでの間、黄皓の官位は黄門じょうという低いものに抑えられ、蜀の国政に影響を与えるようなことはありませんでした。

董允は劉禅のお目付け役としての役割を、しっかりと果たしたのだと言えます。

若者との会談を優先する

董允はある時、友人の費禕や胡済こさいらと一緒に、外出して楽しもうと約束をしました。

そして馬車の準備が整った後で、郎中(近衛兵)の董かいが、董允に挨拶にやってきます。

董恢はまだ歳が若く、官位が低かったので、董允が自分のために外出をやめようとしているのを見て、遠慮して退出しようとしました。

しかし董允はそれを許さず、次のように言いました。

「もともと外出しようとしていたのは、同好の士たちと歓談をするためだった。

いま、君はわざわざ私の元にやってきて、話をしてくださるというのだ。

この機会を放っておいて、宴会に赴くなど、考えられないことだ」

そして馬を車から外すように命じたので、費禕らは馬車の準備をやめ、外出をしませんでした。

董允が誠実な態度を貫き、士人に対して謙虚だった様子は、このようなものでした。

逝去する

その後、董允は243年に、輔国ほこく将軍の官位を加えられます。

また244年には、侍中・守尚書令(政務長官)の官位のまま、大将軍(総司令官)となった費禕の次官を務めています。

(官名の前につく「守」は見習いや、兼任していることを意味します)

こうして蜀の重臣として身分を高めた後、246年に逝去しました。

『華陽国志』という史書には、当時の蜀の人たちは、諸葛亮、蒋琬、費禕、そして董允を四相、もしくは四英と呼んだと記されています。

それだけ董允は当時の蜀にあって、存在感のある人物だったのでした。

【次のページに続く▼】