張既 西方を鎮めた魏の名臣

スポンサーリンク

馬騰を都に呼び寄せる

北方を征した曹操は、次に南のけい州を攻めようと計画します。

しかし馬騰らが関中で割拠したままでいると、戦力を集中させることができません。

このため、曹操は張既に命じ、馬騰に軍を解散し、帰郷するようにと要求させます。

馬騰はこれを一度受け入れたものの、態度をひるがえし、なかなか実行に移しませんでした。

張既は反乱が起きることを懸念し、諸県に布告して食糧を蓄えさせます。

その一方で、郡太守に郊外まで出迎えをするように命じ、関中の掌握をはじめました。

馬騰はこの様子を見て、しかたなく曹操の要求に応じ、都に向かって出発しました。

馬騰がやってくると、曹操は上奏して衛尉えいいに任命し、馬超を将軍にして軍をまとめさせます。

こうして西方の情勢が落ち着いたので、曹操は荊州の討伐を実行に移しました。

馬超の反乱を討伐する

その後、曹操は荊州に侵攻したものの、赤壁の戦いで大敗し、北方に戻ってきます。

曹操は次に漢中の張魯ちょうろを討伐することを計画しますが、実際には関中を狙っているのではないかという噂が流れ、諸将が動揺しました。

この機を利用し、馬超は将軍たちを焚き付け、曹操への反乱を起こします。

張既は曹操に従って馬超の討伐に参加し、華陰かいんにおいて馬超を打ち破りました。

そして西に進み、関右かんゆうを平定します。

京兆尹に任命される

戦いが終わると、張既は京兆尹けいちょういん(長安の行政長官)に任命されました。

就任すると、流民を招き寄せて住まわせ、県やむらを復興させ、民から慕われるようになります。

やがて曹操が魏王になり、魏国が設置されると、尚書(政務官)になりました。

それから雍州の刺史(長官)となり、地位が高まっていきます。

この時に曹操は「君を故郷の州に戻すが、立派な服を着て昼に行く、と言ってよいだろう」と言いました。

これは項羽がかつて、『成功を収めて故郷に戻らないのは、錦の服を着て夜歩くようなものだ』と言ったことになぞらえたのでした。

漢中の討伐に参加する

二一五年になると、曹操は漢中の張魯を討伐します。

張既は別働隊を率いて散関を進み、抵抗したてい族を討伐し、麦を刈り取って食糧に割り当てました。

張魯が降伏すると、張既は漢中の住民を長安の付近に移住させ、人口を増やすようにと勧めます。

これは実行に移され、漢中の十万の民は北方に移りました。

劉備軍を撃破する

その後、蜀を抑えた劉備が北上し、別働隊を派遣して、下弁かべんを攻撃してきました。

これを張既と曹洪が迎え撃ち、劉備軍の呉蘭ごらんを撃破しています。

また、涼州で抵抗を続けていた宋憲を、夏侯淵とともに討伐しましたが、別軍を率いて臨洮りんとう狄道てきどうを平定しました。

このようにして張既は、西方の情勢を安定させるのに貢献しています。

住民の動揺を抑える

このころ、曹操は各地の民を移住させ、河北の人口を増加させていました。

このため、涼州の隴西ろうせい天水てんすい、南安の三郡の住民は、自分たちも移住させられるのではないかと心配して動揺し、情勢が不安定になります。

これを受け、張既は三郡出身の軍人や官吏たちに休暇を与え、住居の修理にあたらせました。

また、水碓すいたいという、水の力を利用して動かす臼を作らせるなどしてインフラを整備し、住民を移住させる意図がないことを示します。

これらの措置によって三郡の動揺は鎮まり、民心が安定しました。

氐族を移住させる

二一九年に劉備が漢中に攻め込み、司令官である夏侯淵を討ち取ると、曹操は漢中から完全に撤退することを検討します。

しかし、劉備がさらに北に進出し、武都ぶとの氐族を味方につけ、関中を圧迫してくるのではないかと懸念しました。

このことを張既に相談すると、張既は次のように答えます。

「氐族に北方に移動し、穀物が豊富な場所に住むように働きかけ、賊(蜀軍)を避けさせるのがよいと思います。早く到着した者に手厚く褒賞を与えれば、後から続く者たちの気を引くことができます」

曹操はこの策を採用し、自ら漢中におもむき、軍勢を撤退させました。

そして張既を武都に向かわせ、五万の氐族を移住させ、扶風ふふうや天水の郡の境界に住まわせます。

先の漢中の措置とあわせて、張既は蜀が人口を確保するのを妨げ、魏の人口を増やす働きをしました。

【次のページに続く▼】