川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信、宿敵同士の決戦について

スポンサーリンク

謙信の釣り込み

一方、謙信は総勢で1万8千の軍を率いていたのですが、そのうちの5千を後方基地である善光寺に残しており、1万3千の少数で行軍をしていました。

信玄の大軍を見ても、あえて予備隊を呼び寄せることはしていません。

いつも自軍に攻めかかってこない信玄を釣り出すために、わざと軍の数を減らしていたのかもしれません。

謙信が布陣していた妻女山は敵に包囲されやすく、兵員を移動させづらく、そのうえ補給が困難な場所でした。

これは兵法で「死地」と呼ばれる、戦術的に不利な地形です。

しかし家臣たちの諌めも聞かず、謙信はその場に留まり続けます。

謙信ほどの人物が地勢の不利を理解していないはずもなく、これもまた、わざと自軍が劣勢な状況を作り出し、信玄をおびき寄せようとしていた可能性があります。

これまでに幾度も対峙しながらも、決戦を避けられて来ていますので、今度こそ決着をつけるべく、意識的に隙を見せていたのだと考えられます。

啄木鳥戦法の提案

Uesugi_Kenshin_400

【信玄との決戦を望んだ上杉謙信の肖像画】

信玄は家臣の山本勘助と馬場信房の両名に、上杉軍を打倒するための作戦を考案させました。

そして両名は「啄木鳥(きつつき)戦法」と呼ばれる案を信玄に提示します。

まず、馬場信房と高坂昌信の両名が1万2千の別働隊を組織し、妻女山の謙信の陣地を奇襲します。

これによって謙信を驚かせて山を降らせ、麓に降りてきたところを信玄が率いる本隊が待ち構え、別働隊と一緒に包囲して殲滅する、というのがこの作戦案の内容でした。

きつつきがクチバシで木を叩き、驚いて飛び出した虫を捕まえるのに似ていることから、啄木鳥戦法の名がつけられました。

(なお、実際にはきつつきが木を叩くのは別の理由ですが、この当時はそう信じられていたようです)

信玄はこの案を採用し、ただちに実行に移されることになります。

しかしこの作戦では、本隊の側が8千ほどの少数になってしまい、手薄になってしまうという欠点がありました。

軍略に優れ、そして慎重な信玄にしては、ややうかつな選択だったと言えます。

謙信が見せていたこれみよがしな隙に、信玄もつい釣りこまれてしまったのかもしれません。

謙信ほどの武将を倒せるまたとない好機でしたので、無理もなかった、とも言えるのですが。

【次のページに続く▼】