黄権 劉備に仕えて重用されるも、魏に降伏した将軍

スポンサーリンク

曹丕に高く評価される

黄権が魏に到着すると、皇帝である曹が、黄権に質問をしました。

「君が逆臣の立場を捨て、善良な臣に立ち返ったのは、陳平ちんぺいや韓信の後に続こうとしたからか?」

陳平や韓信は、初めは項羽に仕えていたのですが、やがて劉邦に鞍替えし、前漢の建国に貢献した人物たちです。

このため、曹丕は自分を劉邦になぞらえ、黄権が陳平らのまねをしたのかとたずねたのです。

これに対し、黄権は次のように答えました。

「私は劉主(劉備)から過分の待遇を受けており、このために呉に降伏することはできず、蜀に帰ろうにも道が遮断されており、ゆえに魏に帰順したのです。

敗軍の将は死を免れることができれば、それだけで幸運です。

どうして古人を慕うことなどできましょう」

このように、黄権は旧主を貶めず、自らを低くし、忠節を守って降伏の意図を説明しました。

曹丕は黄権のこの答えに感心し、重く用いることにします。

黄権は鎮南将軍に任命され、育陽いくよう候の爵位を与えられました。

さらに侍中の官位を加えられ、曹丕の公用車に同乗する立場をも得ています。

降伏者を厚遇するのは、さらなる降伏者を増やすために行われる策ではありますが、黄権の場合は、その人格が評価されたために、特に重用されたのだと思われます。

喪を発表せず

魏に降伏していた他の蜀人の中に、黄権の妻子が処刑された、と言い出す者がいました。

黄権は、それは偽りだと判断し、すぐに喪を発表することはしませんでした。

すると曹丕が詔を下し、喪を発表するようにと命じました。

そうすれば、劉備の非を責めることができるからです。

すると黄権は「私と劉備・諸葛亮とは、誠実さをもって信頼をかわした仲ですので、私の本心を承知しているはずです。

情報は疑わしいもので、まだ事実だとは決まっていません。

どうか続報が届くのを待たせてください」

そのうちに詳細な情報が伝わると、やはり黄権が考えた通りだということがわかりました。

このように黄権と劉備たちは、離れていても心が通じ合っていたようです。

そして裴松之が言う通り、この対応によって劉備が得た評価は、当時に対しても、後世に対しても、大きかったのでした。

しばらくすると、劉備が薨去こうきょしたという知らせが届き、魏の群臣はみな祝賀を述べましたか、黄権はこれに加わりませんでした。

曹丕は黄権を試す

曹丕は、黄権が優れた器量の持ち主だと見なしていましたが、ある時、黄権を驚かせ、試してやろうと考えました。

このため、側近を使いに出し、黄権に出頭せよとの勅命を下します。

そして黄権が宮殿に到着するまでの間に、催促する使者を何人も送り出しました。

この結果、道路に乗った使者が駆け回り、道路上で入り乱れるありさまとなります。

属官たちはみな、その様子を見て肝をつぶしましたが、黄権の様子や顔色は、普段と変わるところがありませんでした。

これによって曹丕にさらに気に入られ、後に益州刺史(長官)を兼任し、河南尹かなんいん(都知事)の地位を占めるようにもなります。

司馬懿からも評価される

大将軍の地位にあった司馬懿もまた、黄権の人柄を高く評価しました。

あるとき司馬懿は黄権に「蜀には、君のような人物は何人いるのかね」とたずねます。

黄権は笑いながら「殿のご愛顧がそれほど深いとは、思いもよりませんでした」と答えました。

司馬懿はそれから諸葛亮に手紙を送り「黄公衡(権)は気持ちのいい男です。いつもあなたを賛美し、話題にしています」と伝えています。

位を高めた後、逝去する

魏の景初三年、蜀の延熙えんき二年(239年)に、黄権は車騎将軍・儀同三司ぎどうさんしに昇進しました。

車騎将軍は大将軍や驃騎ひょうき将軍に次ぐ第三位の将軍位で、儀同三司は大臣と同格であることを表す称号です。

降伏者でありながら、ここまでの地位に昇ったことから、魏から黄権への評価が、非常に高かったことがうかがえます。

貢献はこの待遇を受けた後、240年に逝去し、景候とおくりなをされています。

子の黄邕こうようが後を継ぎましたが、彼には子供がいなかったので、以後は爵位が継承されませんでした。

【次のページに続く▼】