黄権 劉備に仕えて重用されるも、魏に降伏した将軍

スポンサーリンク

黄嵩は蜀に忠義を尽くす

黄権が魏に降伏した際に、蜀に残された子の黄嵩こうすうは、後に尚書郎しょうしょろう(政務官)となりました。

そして263年に、魏の大軍が蜀に攻め込んできた際に、衛将軍の諸葛瞻しょかつせん(諸葛亮の子)の軍勢に加わります。

この時に諸葛瞻は、魏の将軍・鄧艾とうがいの攻勢を防ぐ役割を担いました。

しかし県まで進軍したところで、諸葛瞻は躊躇ちゅうちょし、それ以上先に進もうとしなくなります。

すると黄嵩は速やかに進軍し、要害の地を抑え、敵を平地に侵入させないようにと、繰り返し諸葛瞻に進言をしました。

しかし諸葛瞻がためらい、受け入れなかったので、黄嵩は涙を流します。

諸葛瞻は父と違い、軍事の才能はなかったようです。

一方で黄嵩は父と同じく、進言を受け入れてもらえなかったのでした。

緜竹で奮戦し、戦死する

やがて、諸葛瞻が動かないでいるうちに、鄧艾が長駆して進撃をしてきたので、防衛は手遅れとなりました。

諸葛瞻は交戦しつつ撤退し、緜竹めんちくにまで引き下がります。

黄嵩はそこで兵士を激励しつつ、決死の覚悟で戦いましたが、やがて戦死しました。

諸葛瞻もまた、降伏せずに戦い続け、戦死しています。

黄嵩はこのようにして、蜀に忠義を尽くしましたが、父と同等の徳を備えていたと言えるでしょう。

このような忠臣を得られたのも、劉備の措置の影響だったのだと言えます。

なお、現代の四川省には、緜竹で戦死した黄嵩や諸葛瞻を祭る、諸葛双忠墓祠ぼしが設置されています。

黄権評

三国志の著者・陳寿は、「黄権は度量が広く、思慮深かった」と短く評しています。

また、『季漢輔臣賛きかんほしんさん』では次のように評されています。

「黄権は鋭敏な頭脳を備え、考案する策は道理にかなっていた。

軍を指揮して敵を追い払い、任務をやり遂げて見事な功績を立てた。

しかしながら東の地を任され、晩年の運命は不遇だった。

先主が敗北したために魏に降伏し、本望をかなえられない悲しみを抱きつつ、異国に滞在することになった」

この文章は蜀の功臣を称えるためのものでしたので、このような書き方になっています。

実際のところ、魏に降伏してからは、地位は与えられるものの、前線の任務につくことはありませんでした。

これは黄権に蜀に戻られては困るのと、降伏者であるので、全幅の信頼は寄せられないからでした。

このため、黄権は才能を評価されながらも、それを発揮する機会が失われたわけで、後半生は、必ずしも満足のいくものではなかったと思われます。

それでいながら、曹丕や司馬懿に好まれる態度を維持していることから、やはり優れた人物だったのだとも感じられます。