総攻撃
右翼が壊滅した頃には、すでに左翼の指揮官である山県昌景が、銃撃を浴びて戦死していました。
そして勝頼が率いる予備隊も、各方面に送り込まれて戦っていましたが、奮戦しても敗勢を押しとどめることはできず、みな退却しています。
そもそもが数で大きく劣っている上に、柵に迫ると銃撃で戦力を削られてしまうわけですので、3千程度の予備隊でどうこうできる状況ではありませんでした。
兵力が倍の2万4千もいれば、もっとまともな勝負になっていたでしょうし、そのくらいは動員できる実力を武田軍は備えていました。
勝頼はこの戦場において、小数の武田軍を壊滅させる機会を、自分から信長と家康に与えてしまったのだと言えます。
戦況の推移を見ていた織田軍の佐々成政は、信長に「敵軍に動揺が走っています。全軍をもってこれに乗じるべきです」と進言しました。
信長はこの意見に同意し、総攻撃を命じました。
これを受け、織田・徳川軍は全軍が柵を出て進撃を開始します。
織田軍は正面から武田軍を攻撃し、徳川軍は左側面から攻撃しました。
多大な損害を負いながらも、朝から戦い続けてきた武田軍はこの攻勢を受け止めることができず、戦線が崩壊していきます。
馬場信春の奮闘
織田・徳川軍が総攻撃に移ったのを見ると、待機していた馬場信春は勝頼に使者を送り、退却することを勧めました。
そして自身は勝頼が退却するまでの時間を稼ぐため、時に進撃し、時に引き下がりと駆け引きを行って時間を稼ぎます。
馬場が攻撃をやめて待機していたのは、すでに敗北が避けられないと悟り、せめて勝頼だけは無事に逃がそうと考えていたためでした。
やがて勝頼の部隊が遠くに去って行くのを見届けると、追撃を防ぐため再び最初に奪った丘に戻り、力つきるまでそこで戦い続けました。
中央の内藤昌豊も、勝頼が退却するのを見届けると、こちらも敵の大軍が押し寄せる中で踏みとどまって戦い続け、戦死しています。
彼らは最後まで、武田氏の忠実な武将としての役割を果たしたのでした。
武田軍の壊滅
武田軍は東に向かって逃走しましたが、途中で豊川に阻まれ、橋を渡る順番を争っているうちに敵に追いつかれます。
そしてある者は討ち取られ、ある者は川に落ちて溺死し、損害が拡大していきました。
この結果、武田軍1万5千のうち甲斐や信濃に帰還できた者は、わずかに3千だったと言われています。
勝頼は2、3人の従者とともに、かろうじて逃げ延びました。
戦いは午前5時にはじまり、午後3時に終結しています。
戦果と損害
この戦いで織田・徳川軍が得た首級は1万以上になりました。
このうちの5200が徳川軍が得たものだと言われており、戦力が織田軍よりもはるかに少なかったことを思うと、その奮戦ぶりが光っています。
一方で、織田・徳川軍の死傷者は6千程度で、損害も大きいものでした。
開戦時の状況が圧倒的に不利だったことを考えると、武田軍は健闘したと言えるでしょう。
信長が戦力差があっても容易に攻めかからず、柵を設けて待ち受けたのもうなずける話です。
しかしながら、織田・徳川軍は名のある武将で戦死した者は一人もおらず、この点が大きな差となりました。
その後の展開
設楽原の決戦によって、信長と家康は多くの武田軍の将兵を討ち取ることができました。
特に馬場信春や山県昌景、内藤昌豊といった名の知れた侍大将たちを討ち取った影響は大きく、武田軍の屋台骨が揺らいだのだと言えます。
これを受け、信長は家康に「そなたは駿河を奪うがよい。予は武田に奪われた美濃の岩村を取り戻し、ついで信濃を取ってくれよう」と告げました。
こうして武田軍の主力を打ち砕くことに成功した以上、今度はこちらが攻勢に出る番だ、というのが信長が言いたかったことなのでしょう。
家康は凱旋後、ただちに武田に奪われていた三河や遠江の諸城の奪還のために動き出し、おおよそ一年ほどでこれを成し遂げています。
そして駿河にも攻撃を開始し、武田軍に圧力をかけ続けました。
また、信長は嫡男の信忠に命じて岩村城を攻撃させます。
信忠は5ヶ月をかけて岩村城を攻め落とし、以後は数年がかりで信濃の攻略に取りかかりました。
この戦いの後、信長自身は武田軍と戦うことはなく、家康や信忠に任せきりにしています。
もはや武田も、自ら相手にするほどの敵ではなくなった、と見切ったのでしょう。
【次のページに続く▼】